DX推進の必要性が高まり、さまざまな部分でクラウド化が進むなかでオンプレミスからクラウドへ移行する企業も多いのではないでしょうか。
しかし、オンプレミスからクラウドへの移行はメリットも多い反面、注意すべき点も存在します。
適切にオンプレミスからクラウドに移行ができるように、移行のポイントを確認していきましょう。
オンプレミスからクラウドへの移行とは
オンプレミスとは、自社内のサーバーやネットワークで運用する形態のことを指します。
クラウドとは、自社でサーバーやネットワークを用意せずにクラウド事業者が提供するサービスをインターネット上で利用する形態のことを言います。
オンプレミスのメリットは主に以下の3つがあります。
- セキュリティを自社のセキュリティポリシーに沿って構築できる
- 既存システムとの連携がしやすい
- カスタマイズ性が高い
対してオンプレミスのデメリットは主に以下の3つです。
- 専門知識が必要
- 機器の導入や開発のコストや運用・管理の手間やコストがかかる
- 本番稼働まで時間がかかる
オンプレミスにもメリット・デメリットがあり、一概にオンプレミスが駄目で絶対にクラウドに移行するべきとは言えるものでもないため、自社の状況に応じて判断が必要です。
しかし、オンプレミスをクラウドへ移行することで、オンプレミスのデメリットであるスキル・コスト・時間は解消することができます。
デメリットの解消だけが理由でオンプレミスからクラウド移行がされるわけではありませんが、さまざまな部分でクラウド移行やクラウド利用は増加傾向にあります。
オンプレミスからクラウドへ移行するメリット
オンプレミスからクラウドへ移行することで得ることができるメリットがあります。
クラウド化することで得られるメリットを確認していきましょう。
運用の手間とコストの削減になる
機器の調達によるコスト、システム導入の手間や人的コストなど、オンプレミスだと発生する手間とコストがクラウドでは発生しません。
クラウド事業者が用意する環境を使用するだけなので、機器の調達は不要でシステム導入もありません。
また、専門知識をもつ要員や管理要員も削減できることからクラウドへ移行することでコスト面ではかなりのメリットがあります。
拡張性と柔軟性を得られる
オンプレミスの場合、メモリやストレージの増設をする場合には、機器を調達して自分で増設する必要があります。
クラウドの場合はプラン変更やオプション追加によって容易に実現することが可能で、柔軟な拡張が可能となります。
BCP対策につながる
BCP対策とは、非常事態が発生した際に被害を最小限に抑えつつ、事業を継続していくための対策のことです。
主に災害などが発生した場合の対策であることが多いです。
クラウドを利用することによって、大切な機器やデータを社内ではなく遠方に置くことになるため、万が一の場合の対策として有効です。
システムのセキュリティ強化につながる
クラウドはクラウド事業者のセキュリティへの取り組みに依存するため、オンプレミスの方が自社のセキュリティポリシーに沿ったセキュリティを構築できるので安全性が高いと言われていました。
しかし、セキュリティ問題が重要視されていて、セキュリティ事故を起こしてしまってはクラウド事業者の業績にも多大な影響が出ることが懸念されるため、強固なセキュリティがクラウド業者のなかでも築かれるようになってきています。
自社内であまり専門知識のない人が構築するよりもクラウド利用をする方が安全性は増してきているといえるでしょう。
テレワーク対応がしやすくなる
働き方改革やコロナ禍の影響によって、テレワークが普及しましたが、オンプレミスの場合、自宅などから社内システムへアクセスするためにはVPNなどの整備が必要で手間やコストが発生します。
一方のクラウドの場合は、インターネットさえ繋げっていればどこからでもアクセスすることが可能であるため、利便性がとても高くテレワーク下でも簡単に利用できます。
業務効率の向上になる
クラウドの場合、様々なデバイスからどこからでもアクセスできるため、効率が良いです。
また、システムアップデートやリプレイスなども不要のため、余計な手間が削減されることにより生産性の向上も期待できます。
オンプレミスからクラウドへ移行する方法
オンプレミスからクラウドへ移行する流れを簡単に解説します。
クラウド移行を考えた場合に最低限の流れを把握しておくことは重要です。
事前検討・移行計画
移行対象の機器やシステムなどの棚卸をして、なぜクラウド移行する必要があるのか、何をいつまでに移行するのか、移行体制はどうするのか、予算はどれくらいかなどの検討を行って、移行計画をしっかりと考える必要があります。
移行先のクラウドは、数社を比較検討して自社に合ったサービスやプランを選択することが重要です。
事前評価
仮想環境などで実際にテストしてみて、計画や手順に問題はなかったのか、漏れはなかったのかを確認します。
移行実施
オンプレミスからクラウドへの移行を実施します。
事後評価
移行後の動作テストを行います。
先行して一部のユーザーに利用してもらって課題を抽出してもらう手段も有効です。
運用開始
事前に策定したガイドラインやルールをユーザーへ教育・周知をしっかりと行った上で、運用を開始しましょう。
オンプレミスからクラウドへ移行する際の注意点
オンプレミスからクラウドへ移行する際に注意しなければならないことを紹介します。
移行の際のリスクもしっかり把握しておくことで移行失敗防止に努めましょう。
既存システムとの親和性と移行
クラウドに移行するデメリットとして、既存システムと機能や操作感が大きく変わる可能性があります。
また、クラウド化しないオンプレミスとの連携が必要な場合も、代替手段を検討する必要があります。
何をどこまで移行するのか、どこまでの変更を許容できるのかを事前によく整理しておきましょう。
セキュリティ問題
クラウドのセキュリティはクラウド事業者に依存するため、満たすべき自社のセキュリティポリシーが満たされなくなる可能性もあります。
また、インターネット上で使用するため、オンプレミスよりも情報漏洩などのリスクは高くなるので、ガイドラインやユーザーへの教育が重要になってきます。
カスタマイズ性が低い
クラウドは独自でシステムを構築できるオンプレミスと異なり、クラウド事業者が提供するサービスを借りる形式になるため、自由にカスタマイズすることは難しい場合が多いです。
やりたいことが満たせるサービスなのか、もしくはカスタマイズできない部分を許容するか等、事前によく検討しておきましょう。
オンプレミスからクラウドへ移行しやすいサービス
オンプレミスからクラウド移行しやすいもののひとつとして「オンラインストレージ」があります。
オンラインストレージはクラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用できるサービスでクラウドストレージとも呼ばれています。
社内でファイルサーバーやNASを使用している場合には、クラウドへ移行することによって、メンテナンスが容易になったり、テレワーク対応ができたりと業務効率の向上が期待できます。
また、データやファイルの保存先として併用することも可能で移行のリスクを減らすことができるのでクラウド移行はオンラインストレージの利用から進めてみるといいかもしれません。
ストレージのクラウド移行ならセキュアSAMBA
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。
また、シンプルで操作が簡単なため、直感的に利用することができるので多くの中小企業に利用されている国産オンラインストレージです。
オンプレミスからクラウドへ移行する第一歩やファイルサーバーやNASのクラウド移行先として、無料から使えるセキュアSAMBAの利用を検討してみてはいかがでしょうか。