オンラインストレージお役立ち情報

パブリッククラウドとは?パブリッククラウドの例をわかりやすく解説!

オンラインストレージ・クラウドTips

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    クラウド移行の第一歩にクラウドストレージが最適な理由

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    パブリッククラウドは、働き方改革やDX推進のためには欠かせなく、しっかり理解して上手に活用したいクラウドの種類のひとつです。

    パブリッククラウドとはどのような特徴を持つクラウドなのか、パブリッククラウドのサービスの例や種類、メリットとデメリットについて解説いたします。

    無料トライアルも実施中!
    誰でも簡単にファイル共有ができる
    オンラインストレージ

    パブリッククラウドとは

    パブリッククラウドとは、企業や個人がサーバーやソフトウェアを用意せずに、クラウド事業者が提供しているサーバーやソフトウェアをインターネットを介して利用する形態のことを指します。

    自社内に機器を設置する必要がないので機器の選定や調達・設置などが不要なため、導入コストの削減に有効です。

    また、インターネットにさえ繋がっていればどこからでも利用できるため、テレワーク対応などの働き方改革推進のために活用する企業も増えてきています。

    パブリッククラウドサービスの例

    様々なパブリッククラウドが存在しますが、パブリッククラウドの例として、その中でも特に知名度のあるサービスを3つご紹介します。

    パブリッククラウドと聞いてもいまいちピンとこない方も、これらの名称を聞けばイメージがつくかもしれません。

    Amazon Web Service

    大手ECサイトを運営しているAmazonが提供するパブリッククラウドサービスで、頭文字をとってAWSとも呼ばれています。

    任天堂やNTTドコモ、PayPayなどの身近な大企業もAWSを利用しています。

    AWSはパブリッククラウドの先駆者でもあり、世界的なシェアを誇る代表格となっています。

    Microsoft Azure

    Azureは「アジュール」と読み、WordやExcelなどのOffice製品やWindows製品で有名なMicrosoftによって提供されているパブリッククラウドサービスです。

    基本的には企業向けとなっていて、Office365やOneDriveなど他のMicrosoftのサービスとの連携が得意なことが特徴です。

    Google Cloud Platform

    検索で定番のGoogleが提供しているパブリッククラウドサービスで、頭文字をとってGCPとも呼ばれています。

    ビッグデータの技術を得意としていて、GoogleカレンダーやGmailなどの他のGoogleのサービスとの連携も得意なことが特徴です。

    パブリッククラウドの種類

    パブリッククラウドの種類は、ソフトウェアを提供するSaaS、プラットフォームを提供するPaaS、インフラを提供するIaaSの3つに分類できます。

    それぞれのパブリッククラウドの特徴について解説します。

    Saas

    Software as a Serviceの略で、「サーズ」または「サース」と読みます。

    インターネットを介して提供されるソフトウェアを必要な分だけ利用できるサービスです。

    電子メールやスケジュール、オンラインストレージなどもSaasのひとつになります。

    申し込みをするだけですぐに利用できますが、オンプレミスと比較してカスタマイズ性は高くはありません。

    Paas

    Platform as a Serviceの略で「パーズ」または「パース」と読みます。

    インターネットを介して提供されるアプリケーション開発環境が利用できるサービスです。

    アプリケーションを実行するための環境となるプラットフォームが利用できるため、自前でインフラの構築をする必要がありません。

    すでに存在するソフトウェアを利用するSaaSに対して、Paasは環境のみが提供される形態のため、ソフトウェアは自前で開発する必要がありますが、その分、自由なソフトウェアを利用することができます。

    Iaas

    Infrastructure as a Serviceの略で、「アイアース」または「イアース」と読みます。

    インターネットを介して提供されるサーバを利用できるサービスです。

    ソフトウェアが提供されるSaas、プラットフォームが提供されるPaasと異なり、サーバーそのものが提供される形態となります。

    自社で調達や設置をしなくても、クラウド上で自由にサーバーを構築することが可能です。

    好きなソフトウェアをインストールしたり、自前のアプリケーションを載せることで自由自在にクラウド環境を利用することができます。

    パブリッククラウドのメリット

    パブリッククラウドのメリットを確認していきましょう。

    オンプレミスと比較してパブリッククラウドにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

    導入期間が短い

    オンプレミスの場合は機器の選定・調達・設置・構築が必要のため、どうしても導入するまでの期間がそれなりにかかってしまいます。

    パブリッククラウドの場合は、機器の調達や構築をする必要がなく、申し込みを行うだけですぐに利用することができるため、オンプレミスと比較して導入までの期間が短く済ませることができます。

    コスト削減できる

    パブリッククラウドはオンプレミスと比較して、導入期間が短いことが特徴的ですが、同時にコストが低減できるメリットもあります。

    機器自体の費用や選定・設置・構築などによる人的コストなどがかからないことになります。

    導入コストが大幅に削減できることがパブリッククラウドの大きな強みです。

    拡張性が高い

    パブリッククラウドは自由が効かないイメージがありますが、実は高い拡張性が特徴となっています。

    サーバーのスペックが不足している場合に、サーバーのスペックを上げるスケールアップや実際の利用に対してサーバーのスペックが過剰である場合にサーバーのスペックを下げるスケールアップを容易に行うことができます。

    オンプレミスとは異なり、申し込みのみで簡単に実行することが可能です。

    また、サーバーを増やすことで大量リクエストを処理できるようにするスケールアウトや、反対にサーバー台数が過剰の場合にサーバー数を削減させるスケールインも同様です。

    運用の負担が削減できる

    クラウド環境の運用や保守はクラウド事業者が実施するため、社内の運用管理の負担削減が期待できます。

    オンプレミスの場合はそれなりの専門知識が必要のため、専任の要員を用意したり外注する必要がありますが、パブリッククラウドに必要な知識はオンプレミスと比較すると難易度はさがるので負担削減可能です。

    BCP対策につながる

    パブリッククラウドは、BCP対策と呼ばれる自然災害などの緊急事態の際に事業を継続するための対策にもつながります。

    オンプレミスの場合は、自社が被害に遭ってしまった場合は機器やデータに影響を及ぼす可能性がありますが、パブリッククラウドは万が一自社が何らかの被害に遭ってしまった場合も、遠方のクラウド事業者の元にあるシステムだけは被害を免れることができる可能性があります。

    テレワーク対応がしやすい

    パブリッククラウドは、インターネットにさえ繋がっていれば、いつどこからでも利用可能であるため、テレワーク推進にとっては欠かすことができないものとなっています。

    テレワークを実施していなくても普段からパブリッククラウドを利用していれテレワークへの切り替えや導入をスムーズに進めることができるでしょう。

    パブリッククラウドのデメリット

    パブリッククラウドには様々なメリットがある反面、デメリットも存在します。

    どのような部分にパブリッククラウドのデメリットがあるのかを確認していきましょう。

    カスタマイズ性が低い

    オンプレミスの場合は、自由にシステムを構築することができますが、パブリッククラウドの場合は、用意されたプランやオプションから決まったものを選択して利用することになります。

    そのため独自の業務要件やセキュリティ要件を満たせない場合があります。

    既存システムとの連携が難しい

    オンプレミスのシステムとインターネット上にあるパブリッククラウドのシステムを連携することは困難です。

    他のパブリッククラウドサービスと連携する手段が用意されていることはありますが、オンプレミスシステムと連携する手段は用意されていないことがほとんどです。

    セキュリティ面に不安が残る

    オンプレミスやプライベートクラウドと比較すると、パブリッククラウドはどうしてもセキュリティ面に不安が残ります。

    インターネット上に存在していてどこからでも利用できる反面、情報漏洩のリスクも高まるためです。

    しかし、リスクを承知しているパブリッククラウド事業者は、強固なセキュリティを構築していることが多いので必要以上に心配することはありません。

    また、オンプレミスやプライベートクラウドが必ずしもセキュリティが強固とも言えないので利用するサービスや使い方を意識したほうがいいでしょう。

    用途に応じてパブリッククラウドを利用しよう

    パブリッククラウドのメリットとデメリットをよく理解して、用途に応じて活用して業務の効率化やコスト削減に繋げましょう。

    パブリッククラウドのひとつにオンラインストレージがあります。

    オンラインストレージは、クラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用するSaasと呼ばれる形態のサービスになります。

    オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。

    無料から使えるセキュアSAMBAを試してパブリッククラウドの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

    無料で試してみる

    オンラインデモ