クラウドはデータの扱いや迅速な環境構築ができるなど、さまざまなメリットがあります。
そのため、既存のシステムからクラウドへ移行する企業が増えてきており、クラウド化は着実に進んでいると言えるでしょう。
しかし、クラウド化を進めるには多くの段取りや必要な準備もあるため、安易に行えばいいというものでもありません。
クラウド化に移行することをクラウドジャーニーと呼びますが、クラウドジャーニーについて理解しなければクラウド化は進まないでしょう。
クラウドジャーニーの詳細を確認し、効率的にクラウド化を進めていくポイントについて説明します。
クラウドジャーニーとは?
クラウドジャーニーとは、既存のオンプレミスなシステムを離れクラウドへ移行することをさします。
クラウド化を進めるためには、入念な準備や計画が必要であり、容易に進めることはできません。
そこで、計画や準備などを「旅行」という意味である「ジャーニー」にあわせて、クラウドジャーニーと呼んでいます。
クラウドジャーニーは、クラウドへ移行する際に必ず意識しなければなりません。
クラウド化を進めるのであれば、どのような段取りをおこなうのか、何が必要なのかこまかく事前準備をおこない、クラウドジャーニーの理解を深めていきましょう。
クラウドジャーニーの必要性とは?
クラウドジャーニーは、クラウドを効率的に活用するために必ず必要とされていますが、そもそもクラウド化の必要性自体を理解しなければなりません。
クラウド化はなぜ必要であり、クラウドジャーニーが推進されているのでしょうか。
業務効率化
クラウド化を進めることで、業務効率がアップします。
資料の共有や、大切な顧客情報などのデータを安全に保管することで、アナログ対応を減らすことができるでしょう。
また、オンプレミスな既存システムにゆだねていた作業をすべてクラウド化することで、オンプレミスサーバーを管理する時間や人員を削減することもできます。
時間や人員を節約することで、別の作業やプロジェクトを進めることができ、業務の効率化を大幅にあげることが可能です。
コストの削減
オンプレミスをメインとしている既存システムの場合、維持費や管理費、監視する従業員への深夜手当など、費やすべき費用が多くあります。
しかし、クラウド化を進めることでそもそも管理する人を無くすことが可能です。
また、クラウドは自社で環境を構築する必要はなく、維持や管理のための費用を費やす必要がありません。
クラウドジャーニーを進めることで、コストの削減も可能になります。
セキュリティリスクの減少
クラウドはセキュリティレベルが高く、第三者に情報を盗まれる可能性が非常に低いです。
通信やファイルの暗号化だけではなく、中身を見ることができる人の制限も自社で調節することが可能なため、安心してデータを保管することができるでしょう。
大量の顧客情報などをビッグデータと呼ぶ現代、データの扱い方は慎重におこなわなければなりません。
クラウドのようにセキュリティレベルの高いシステムを利用することで大切に扱うこともでき、企業自体の信頼度も上げられます。
クラウドジャーニーを進めるためのステップ
クラウド化・クラウドジャーニーの必要性が確認できたら、クラウドジャーニーをどう進めるか理解する必要があります。
クラウドジャーニーを効率よく進めるために、どのようなステップを踏んでいくべきか確認していきましょう。
全体の計画を立てる
まずは、全体的なクラウド化への計画を立てていきましょう。
既存のシステムから脱却しクラウド化することを考える際、あらかじめ何をクラウド化するのか、導入費用の上限はどれくらいに収めるのかなど、全体を見据えた計画を立てる必要があります。
無料で体験できるクラウドサービスをリリースしている企業もいるため、一度体験しつつ、必要なシステムや導入方法について模索しましょう。
また、クラウドに詳しい専門家をまじえて計画の立案をおこなうと、より詳細に決めることができます。
クラウド化することで不具合が生じる場合もあるため、事前に細かく確認することも大切です。
全社、全従業員へ周知
全体的な計画から、クラウド化への移行が可能だと判断した場合はただちに全社、全従業員へクラウド化への移行を周知させましょう。
周知させた後は、何回か従業員にもクラウドに慣れてもらい、移行したあとも問題なくクラウドで進められるようにしましょう。
また、クラウドの使い方やルールなどの基本的なガイドラインも作成し、同時に周知させることも必要です。
移行を進める
クラウドを導入し、完全なクラウド移行をめざしましょう。
既存のシステムを全てクラウド化するのは時間を要しますが、クラウド担当の従業員を用意し、着実に進めていきましょう。
大きいものよりも、まずはナレッジ共有など小さなものからクラウドに慣れていくことをおすすめします。
移行している最中は時間や人員も必要となりますが、完全に移行してしまうまでの一過性のものであり、長い目で見ればコスト削減につながります。
クラウドに慣れていく
既存システムから脱却し、クラウド化へと移行した場合は、全従業員がクラウドに慣れていけるように研修などを定期的におこなうようにしましょう。
クラウドは便利なシステムですが、使わなければ慣れていきません。
ミーティングの資料やデータの保管など、日常的に使っていくことでクラウドに慣れていきましょう。
また、運用方法を決めて、会社全体でクラウドに最適化していく必要もあります。
クラウドジャーニーが抱える課題
クラウドジャーニーには、いまだに抱えている課題がいくつかあります。
クラウド化を進めるためにも、クラウドジャーニーの課題について確認しましょう。
クラウドのサイロ化
サイロとは、飼料などを蓄積するための大きなタンクのことであり、不純物が混ざらないようそれぞれが独立している点が特徴です。
このことから、組織内で業務が独立してしまうことが原因で、繋がりが切れて連携ができない状態を「サイロ化」と呼びます。
クラウド化が進むことで各データの業務が独立すると、連携が取れにくくなり管理も難しくなるでしょう。
データの管理がしにくいということは、セキュリティリスクがあがる可能性があります。
業務がシンプルになり効率的になるメリットがある反面、シンプル化することで連携がとれなくなる面もあり、クラウド化には懸念すべき点がいくつかあります。
連携が取れにくくなる懸念がある場合は、積極的に従業員同士のコミュニケーションを増やしたり、効率をさげないようクラウドを使用できる従業員の制限をかけたり、クラウドを管理する人が対策を打つ必要があるでしょう。
ビッグデータを扱っている現代社会において、連携がとれなくなることは非常に危険です。
セキュリティリスクを下げるためにも、コミュニケーションは常に意識するようにしましょう。
人員不足
IT業界は常に人手不足と言われており、とくにクラウドなどのIT人材は圧倒的に少ないとされています。
データの扱い方に長けている人や、セキュリティに関する知識が豊富な人はどの企業でも必要とされており、人材を増やせるように投資するべきでしょう。
導入できるスキルが足りない
クラウドの移行や運用するためのスキル、保守するスキルが足りない点が課題です。
クラウドがサービスとして展開されたのは、2008年のGoogle社による「Google App Engine」がサービス開始されてからです。
それ以降約10年近くクラウドは技術を発展させてきました。
しかし、クラウド化が進んでいる他国と比較しても日本は圧倒的に使用率が低く、その結果クラウドに対するスキルが不足しています。
今後、クラウド化することは当然と考えなければならないでしょう。
時代に乗り遅れないよう会社側が、クラウドに強い人材を育てていく必要があります。
クラウドの検討時間の捻出
クラウド化を進めるにあたり、導入するべきクラウドについて検討する時間を捻出できるようにしましょう。
導入するクラウドによっては、今後の運用方法や管理などが異なる可能性は高く、操作性の悪いものを導入してしまった場合、業務の効率が下がることもあります。
クラウド化を進めるのであれば、利用するクラウドサービスについて細かく検討しましょう。
計画やガイドラインの作成ばかりに時間を掛けるのではなく、検討時間もとても大切な時間です。
クラウドを担当する従業員や情報システム部門の従業員など、多くの人の意見を取り入れてクラウドを確認していきましょう。
クラウドジャーニーを進めるクラウドサービスを選ぶポイント
導入するクラウドサービスを選ぶ場合、どのようなポイントを検討材料にするべきでしょうか。
クラウドジャーニーを進める際に導入するクラウドサービスを選ぶポイントを確認していきましょう。
初期費用の低さ
導入する際の初期費用ができる限り低いクラウドを選ぶようにしましょう。
クラウドはランニングコストも導入時の費用も圧倒的に低い点が特徴ではありますが、初期費用が高すぎるクラウドはコストパフォーマンスが悪い可能性があります。
初期費用が低いと、最初は少人数でクラウドを運用して、思っていた操作性ではなかったときもすぐに解約することもできます。
そのため、他のクラウドと比較して高すぎると判断したクラウドを利用することは、控えましょう。
操作性の良さ
クラウドを運用するとなった場合、日常的に使うことになるはずです。
毎日使うシステムの操作性が悪いと、業務の効率が下がってしまいます。
そのため、誰もが使っても直感的で使えるような、操作性の良いクラウドサービスを選ぶようにしましょう。
セキュリティレベルが高い
クラウドには、今までオンプレミスやアナログで保管していたデータを保存することもできます。
大切なデータが第三者にみられないよう、セキュリティレベルの高いクラウドサービスを選びましょう。
たとえば、通信やファイルを暗号化できるクラウドは、たとえアクセスされても中まで見られることはありません。
また、閲覧だけではなく削除や編集などができるユーザーを調整できるクラウドを利用すると、データの改ざんなどの不祥事を未然に防ぐこともできるでしょう。
口コミや評判の内容
検討しているクラウドサービスを利用している人の、口コミや評判は確認しましょう。
実際に利用している人の生の声を確認することは、導入後の自社での運用方法の参考にもなります。
また、公式のホームページを見ただけでは分からない使いにくさなども、口コミから確認することもできるでしょう。
クラウドジャーニーを進めるならセキュアSAMBA
クラウドジャーニーを効率よく進めて、クラウド化へ移行する場合は、クラウドサービスの検討を慎重におこないましょう。
世の中にはクラウドサービスがたくさんあるため、比較検討するにも時間が足りない場合もあるでしょう。
クラウドを導入するのであれば、安心できる国産のクラウドサービスを選ぶと良いです。
国産クラウドストレージ「セキュアSAMBA」であれば、操作性も分かりやすく直感的に利用することができます。
また、通信だけでなくファイルも暗号化されており、セキュリティレベルも非常に高いクラウドサービスです。
多くの中小企業に利用されている無料から使えるセキュアSAMBAの導入から、適切なクラウドジャーニーを進めていきましょう。