企業がすべきサイバー攻撃対策10選!企業で行うサイバー攻撃対策


目次[非表示]

  1. 1.企業を狙うサイバー攻撃とは
    1. 1.1.企業を狙うサイバー攻撃の主な種類
  2. 2.企業のサイバー攻撃対策が不十分だと生じるリスク
    1. 2.1.重要情報の流出
    2. 2.2.ビジネスの停滞による経済的損失
    3. 2.3.顧客や取引先との信頼関係の低下
  3. 3.企業がとるべきサイバー攻撃対策10選
    1. 3.1.セキュリティ教育と訓練の実施
    2. 3.2.パスワード管理の強化
    3. 3.3.定期的なOSやソフトウェアのアップデート
    4. 3.4.ファイアウォールやセキュリティソフトの導入
    5. 3.5.二段階認証の導入
    6. 3.6.定期的なリスクアセスメントやセキュリティ監査の実施
    7. 3.7.不審メールやウェブサイトへのアクセス制限
    8. 3.8.データバックアップと業務継続計画(BCP)の策定
    9. 3.9.セキュリティ専門家と連携した対策強化
    10. 3.10.サプライチェーンセキュリティの強化
  4. 4.企業へのサイバー攻撃に備えてオンラインストレージを活用しよう


現代の企業活動ではITの活用は欠かせません。

IT活用は便利でビジネスに大きく貢献してくれる反面、サイバー攻撃という脅威が企業の安全を脅かしています。

企業を狙うサイバー攻撃の基礎知識やリスク、企業がとるべきサイバー攻撃対策をわかりやすく解説します。

企業を狙うサイバー攻撃とは

サイバー攻撃とは、おもにインターネットを利用して、企業や個人のコンピューターシステムを標的に実行される不正な行為を指します。

企業を狙うサイバー攻撃は、不正アクセスやマルウェア攻撃など手法はさまざまです。

企業がサイバー攻撃を受けると、業務運営に多大な影響を与え、経営基盤の弱い企業では倒産に追い込まれるケースもあります。

そのため、企業はサイバー攻撃のリスクを十分理解し、適切な対策を講じることが重要です。

企業を狙うサイバー攻撃の主な種類

企業を狙うサイバー攻撃には実にさまざまな種類があります。

代表的な攻撃手法は下記のとおりです。

  • フィッシング攻撃:メールなどを通じて偽のリンクや添付ファイルを送りつけ、個人情報やパスワードを盗む攻撃
  • ランサムウェア:コンピューターシステムに侵入して企業のデータを暗号化し、身代金を要求する攻撃
  • DDoS攻撃: 多数のコンピューターから大量のリクエストを送りつけ、システムを麻痺させる攻撃
  • ゼロデイ攻撃: まだ公には知られていないソフトウェアの脆弱性を突いた攻撃
  • インサイダー攻撃: 従業員の誤操作や悪意ある行為により内部から情報持ち出しや不正操作を行う攻撃

それぞれの攻撃の特性を理解し、適切な防衛策を講じることが重要です。

企業のサイバー攻撃対策が不十分だと生じるリスク

企業がサイバー攻撃を受けると、情報流出や経済的な損失などさまざまな被害を受けます。

サイバー攻撃によるリスクを見ていきましょう。

重要情報の流出

サイバーセキュリティ対策が不十分な状態では、企業が保有する重要なデータが外部に流出するリスクが大幅に高まります。

新商品開発の資料、企業戦略、営業ノウハウなど非公開の情報が第三者に漏れて競合企業の手に渡ると、企業の競争力の低下につながるでしょう。

また、企業から顧客情報が流出し、メディアで大々的に報道されるケースもあとを絶ちません。

情報が適切に保護されていない場合には、法的責任や被害者からの訴訟などのリスクを招くことにもなります。

ビジネスの停滞による経済的損失

サイバー攻撃がシステムに影響を及ぼし業務が停滞すると、経済的損失が生じます。

たとえば、ランサムウェア攻撃によってデータが暗号化された場合、解除までのあいだはデータを利用できません。

業務が停止している期間の生産性低下や対策のための人件費、再発防止にかかる費用などさまざまな経済的損失が発生します。

また、サイバー攻撃によって顧客向けのサービスが停止すれば、復旧までのあいだの機会損失が生じ、売上の減少などにもつながるでしょう。

顧客や取引先との信頼関係の低下

サイバー攻撃による情報流出やサービス停止を引き起こすと、顧客や取引先との信頼関係に大きく傷がつきます。

信頼を失うと、顧客はサービスを離れ、取引先は関係を見直すことも考えられるでしょう。

顧客や取引先が離れることは企業のブランド価値の低下につながり、長期に渡って業績に影響を与える可能性もあります。

一度失われた信頼を回復するための時間とコストは、サイバーセキュリティ対策に費やす時間とコストよりもはるかに大きなものになるかもしれません。

企業がとるべきサイバー攻撃対策10選

サイバー攻撃のリスクを回避するためには、企業はどのような対策を行えば良いのでしょうか。

サイバー攻撃対策として企業がすべき10個の対策方法を紹介します。

セキュリティ教育と訓練の実施

セキュリティ対策はIT部門だけが行うものではなく、従業員一人ひとりが高い意識を持って取り組むことが重要です。

たとえば、フィッシング攻撃の被害に遭わないためには、怪しいメールを見分ける方法の周知や訓練が役立ちます。

また、定期的にセキュリティ研修を行い、最新のサイバーセキュリティ事情や被害事例などを共有し、セキュリティ意識を高く保つことも効果的です。

こうした継続的なセキュリティ教育と訓練によって、企業全体のセキュリティレベルが高まるでしょう。

パスワード管理の強化

パスワードはアカウントの安全を保つための重要な情報です。

パスワードは短く単純なものではなく、十分な長さと複雑さを持つものにしましょう。

個人の判断に委ねると対応にばらつきが出るため、パスワードポリシーを定め、強度の低いパスワードを設定できないようにすると効果的です。

また、同じパスワードを使い回すと、1ヶ所から流出した場合にほかのサービスまで被害に遭う可能性があります。

パスワードを使いまわさないよう徹底することも重要です。

定期的なOSやソフトウェアのアップデート

OSやソフトウェアのアップデートには、新機能だけでなく、セキュリティ強化のための修正も含まれています。

古いバージョンのOSやソフトウェアを使い続けると、既知の脆弱性を突いた攻撃のリスクにさらされます。

そのため、定期的なアップデートを通じて、OSやソフトウェアを最新の状態に保つことが重要です。

ファイアウォールやセキュリティソフトの導入

サイバー攻撃から企業のコンピューターやネットワークを守るためには、ファイアウォールやセキュリティソフトの導入が欠かせません。

ファイアウォールは、ネットワークを不正なアクセスや攻撃から保護するためのセキュリティシステムです。

また、セキュリティソフトはマルウェアを検出し駆除する機能を持ちます。

どちらも新たなサイバー攻撃に対応するための防御力を維持するためには、定期的なアップデートが必要です。

二段階認証の導入

アカウントへのアクセスはパスワードだけに頼るよりも、二段階認証の導入によりセキュリティの向上が可能です。

二段階認証では、IDとパスワードに加えて生体認証やSMS認証など2つの認証要素を必要とします。

これにより、もしパスワードが盗まれても、攻撃者はアカウントにアクセスできません。

そのため、企業は重要な情報の保護を強化できます。

定期的なリスクアセスメントやセキュリティ監査の実施

リスクアセスメントとセキュリティ監査は、企業のサイバーセキュリティの健康状態をチェックするためのプロセスです。

リスクアセスメントでは、現在のセキュリティ体制が新たな脅威にどの程度対応できるかを評価し、脆弱性を特定します。

また、セキュリティ監査は、第三者により組織の情報セキュリティ対策が適切であるかを評価するためのプロセスです。

アセスメントや監査の定期的な実施により、企業はサイバーセキュリティの体制を強化し、問題を未然に防げます。

攻撃が発生した場合でも、迅速に対応し、被害を最小限に抑えることが可能です。

不審メールやウェブサイトへのアクセス制限

不審なメールやウェブサイトは、マルウェア感染の代表的なきっかけの一つです。

従業員が誤ってこれらにアクセスした場合、企業全体のネットワークが危険にさらされる可能性があります。

不審なメールに対しては、メールフィルタリングソフトを使用して自動的にフィルタリングするのが効果的です。

また、ウェブフィルタリングソフトを使えば、危険なウェブサイトへのアクセスをブロックできます。

こうした対策により、マルウェアに感染するリスクの未然防止が可能です。

データバックアップと業務継続計画(BCP)の策定

サイバー攻撃に遭った場合、その被害からいち早く回復するためには、データのバックアップと業務継続計画(BCP)が重要な役割を果たします。

バックアップは、データが不意に失われた場合や、システムがダウンした場合に必要なデータを復元するためのものです。

BCPは、災害やサイバー攻撃などの緊急事態が発生した場合に、最小限の中断で業務を再開するための計画を指します。

バックアップやBCPの適切な準備により、サイバー攻撃の影響を最小限に抑えることが可能です。

セキュリティ専門家と連携した対策強化

社内でセキュリティ人材を確保できない場合は、外部のセキュリティ専門家と連携した対策も重要です。

セキュリティ対策には高度な専門性が必要になります。

特に中小企業では、自社でセキュリティ人材を抱えることが難しいケースも多いでしょう。

そのような場合、外部のセキュリティ専門家や企業との連携により、最新のセキュリティ情報提供や効果的な対策立案などのサポートを受けることが可能です。

サプライチェーンセキュリティの強化

サイバーセキュリティは、自社だけの問題ではありません。

自社のシステムがしっかりと保護されていても、パートナー企業やサプライヤーが攻撃を受けると、それが自社に波及するリスクがあります。

このような攻撃は「サプライチェーン攻撃」と呼ばれ、近年急速に増加しています。

サプライチェーン攻撃は、目的の企業に近づくためにサプライヤーや取引先企業を利用するため、通常の防御策では回避が難しいのが特徴です。

サプライチェーン全体のセキュリティを強化するためには、情報共有やセキュリティ基準の設定、定期的なセキュリティチェックなど、共同でセキュリティを高めていくことが求められます。

企業へのサイバー攻撃に備えてオンラインストレージを活用しよう

サイバー攻撃が増加する中、企業の顧客情報保護や安定的なビジネス継続のためには、企業が主体となったサイバー攻撃対策が欠かせません。

紹介したサイバー攻撃対策を参考に、効果的なセキュリティ対策に取り組みましょう。

サイバー攻撃に備えたデータの分散化やバックアップには、オンラインストレージの活用が有効です。

オンラインストレージをお考えなら、無料からはじめられてセキュリティも万全な「セキュアSAMBA」をご検討ください。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

資料請求

img_media_side_02
img_media_side_05
img_media_side_03
img_media_side_04
logo_img
ページトップへ戻る