メールが溜まる原因とメールを溜めすぎることのリスクや弊害


目次[非表示]

  1. 1.メールを溜めすぎるリスク
    1. 1.1.重要なメールを見逃す可能性がある
    2. 1.2.目的のメールを見つけるのが困難になる
    3. 1.3.メールボックスの容量を超えてしまう
    4. 1.4.メール処理に時間がかかる
    5. 1.5.メールに依存しすぎている
  2. 2.メールが溜まる原因
    1. 2.1.頻繁な受信による処理の遅延
    2. 2.2.受信ボックスが散らかっている
    3. 2.3.返信の遅延による未処理メールの蓄積
    4. 2.4.通知機能による集中力の散漫化
    5. 2.5.添付できるファイル容量に制限がある
  3. 3.メールが溜まるリスクを軽減できるツールとは
    1. 3.1.オンラインストレージを用いる
    2. 3.2.ビジネスチャットを用いる
    3. 3.3.ファイル転送サービスを使う
    4. 3.4.プロジェクト管理ツール
    5. 3.5.ビデオ会議ツール
  4. 4.メールとオンラインストレージを併用するメリット
    1. 4.1.容量制限の回避
    2. 4.2.メール処理時間の短縮
    3. 4.3.メールボックスの整理がしやすい
    4. 4.4.端末や環境に依存せずにファイルにアクセスできる
  5. 5.メールを溜めすぎるリスク軽減にオンラインストレージ


メールは、ビジネスにおけるコミュニケーションや情報共有として欠かせないツールとして広く利用されています。

しかし、メールが溜まりすぎると様々なリスクや弊害が生じてしまうものでもあります。

メールを溜めすぎることのリスクや弊害はどのようなことなのでしょうか。

メールが溜まる原因を確認して、メールが溜まることの改善策やリスクを軽減する方法を考えていきましょう。

メールを溜めすぎるリスク

メールが溜まるリスク・メールを溜めすぎるリスクにはどのようなものがあるのでしょうか。

メールが溜まることでもたらされる可能性があるリスクを見ていきましょう。

重要なメールを見逃す可能性がある

メールを溜めすぎると、メールの受信箱があふれて、重要なメールが埋もれてしまったり、見落としてしまったりするリスクがあります。

特に、取引先からの重要な案件やプロジェクトの進捗報告、顧客からの問い合わせなど、ビジネスに直結する重要な情報が埋もれてしまうと、ビジネス上のチャンスを逃す可能性があります。

また、重要なメールを見逃すことで、ビジネス上のスケジュールの遅延や連絡ミスが生じ、取引先や顧客との信頼関係を損ねる原因にもなりかねません。

目的のメールを見つけるのが困難になる

目的のメールをスムーズに見つけるためには、検索やフォルダ分けなどの整理が必要になります。

しかし、メールを溜めすぎると、目的のメールを見つけることが困難になり、スムーズに目的のメールを見つけることができません。

メール探しに時間がかかってしまうことは、スケジュールやタスクの遅れ、連絡ミスなどが発生し、仕事のスピードや効率性に悪影響を及ぼす原因となります。

メールボックスの容量を超えてしまう

メールボックスの容量は限られているため、一定の容量を超えると、新しいメールの受信ができなくなってしまい、重要なメールや連絡を見逃す可能性があります。

既存のメールを削除することで、メールボックスの容量を減らすことができますが、後で必要になるかもしれない重要なメールまで削除してしまうリスクがあります。

メールは、ビジネス上の重要な情報を含んでいることが多く、誤って削除してしまうと情報の損失やミスが発生するリスクがあります。

メール処理に時間がかかる

大量に溜まった一つ一つのメールを確認し、返信や削除、整理などの処理をすることは、多くの手間や時間を要するため、他の業務に時間を割くことができなくなります。

業務遅延が生じることで、急な案件が飛び込んできたり、期限の迫っているタスクに対して、落ち着いて対応したりすることが難しくなります。

心理的に焦ってしまうことで、メールの内容や添付ファイルを見落としたり、誤った情報を伝えたり、適切な対応を怠ったりする事態にもつながりかねません。

メールに依存しすぎている

ビジネスでは、メールが重要なコミュニケーションツールとして広く使われています。しかし、過度なメールへの依存はリスクが生じます。

例えば、大量のメールを処理する作業には、ストレスやメンタルの負担が伴うことがあります。

メールの処理に時間を割くことができず、未処理のメールが溜まると、仕事に対するストレスが増加し、メンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。

ストレスが持続することで、仕事のパフォーマンスやモチベーションが低下し、全体的な業務の品質や効率性が低下するリスクがあると認識しておく必要があります。

メールが溜まる原因

そもそもなぜメールが溜まるのでしょうか。

メールが溜まる原因にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

頻繁な受信による処理の遅延

頻繁なメールの受信による処理の遅延にはいくつかの要因が考えられます。

例えば、メールが多くの部署やチームから送信される場合、受信するメールの数が増えるため、それぞれのメールの確認や処理に時間を要します。

また、メールの送信者が多い場合には、異なる送信者からのメールを確認する必要があり、それぞれのメールの内容や優先度を判断するために、多くの時間を費やすことが必要となります。

さらに、メールの送信者からの期待されるレスポンス時間が短い場合、迅速な対応を求められるため、メールの受信から処理までの時間が短くなります。

これにより、メールの処理を迅速に行わなければならず、他の業務に時間を割くことができなくなる可能性があります。

受信ボックスが散らかっている

受信ボックスが散らかっていることは、メールが溜まる原因の一つです。

受信ボックスが整理されていないと、メールが散乱してしまい、返信や削除、整理などの処理が行いにくくなり、メールの処理が遅れ、結果的にメールが溜まってしまいます。

必要なメールを見つけるのが難しくなることは、他の業務に割くための時間が減少し、生産性の低下につながります。

また、メールの重要性や優先度が分かりにくくなり、重要なメールや緊急のメールを見落としてしまうことも考えられます。

これにより、重要なタスクが遅延し、スムーズな業務遂行に悪影響を及ぼします。

さらに、返信済みのメールや処理済みのメールを見分けにくくなることで、同じメールに複数回対応してしまったり、メールの整理ができなくなったりする可能性があります。

適切な受信箱の整理やメールの管理方法を確立することで、メールの処理効率を向上させ、メールが溜まることを防ぐことが重要です。

返信の遅延による未処理メールの蓄積

メールが溜まる原因の一つとして、返信の遅延による未処理メールの蓄積が原因として挙げられます。

返信の遅延による未処理メールの蓄積によって、返信を保留してしまったメールが増えるため、メールボックスに未処理のメールが溜まってしまうという問題が発生します。

これにより、返信対応が追いつかなくなり、メールの整理や返信が滞ってしまう可能性があります。

また、返信の遅延が続くことで返信そのものを忘れてしまい、後から再度対応する必要があったり、メールのやりとりがスムーズに進まなかったりします。

通知機能による集中力の散漫化

メールの通知機能がオンになっている場合、多数のメールによる通知が届くことで、集中力が散漫になってしまうことがあります。

通知の音や表示が繰り返されることは、集中していた作業やタスクから意識が逸れてしまい、メールの確認や対応に時間を割いてしまいかねません。

これにより、本来の作業やタスクが滞ってしまい、結果として、メールが溜まってしまうという事態を招いてしまいます。

通知機能による集中力の散漫化が、メールが溜まる原因になるため、対応策として通知機能をオフにすることや、一定の時間をメールの処理に割り当てるなどの対処が必要になります。

添付できるファイル容量に制限がある

メールが溜まる原因の一つに、添付できるファイルの容量に限界があることが挙げられます。

一般的に、メールサービスは送信するメールの容量に制限を設けており、その容量を超えるファイルを添付しようとすると送信ができなくなります。

どうしてもメールでファイルを送信したいのであれば、ファイルを分割して送信するという方法があります。

しかし、分割したファイルを複数回に分けて送信することは、受信側のメールボックスにとっては、メールが溜まってしまう原因になるのです。

メールが溜まるリスクを軽減できるツールとは

メールが溜まるリスクを軽減できるツールはあるのでしょうか。

各ツールを使うことで、メールが溜まる問題のどの部分が解決できるかについても確認していきましょう。

オンラインストレージを用いる

オンラインストレージは、インターネット上にファイルを保存・共有することができるサービスであり、DropboxやGoogleドライブ、セキュアSAMBAなどが挙げられます。

オンラインストレージに添付ファイルをアップロードし、必要に応じてダウンロードすることで、メールボックスの容量が節約できるため、容量制限を超えてしまうという問題を解決することができます。

また、大容量のファイルをメールに添付する必要がなくなるため、送受信メールの数自体を減らすことができます。

さらに、オンラインストレージはクラウド上に保存されているため、場所を選ばずにアクセスすることができるため、リモートワークが増えている現代においても便利に使用することができます。

オンラインストレージを用いることで、メールに関連する添付ファイルの管理や共有を効率化し、メールボックス内にあるメールに添付ファイルの蓄積を防ぐことができます。

ビジネスチャットを用いる

ビジネスで用いられるチャットツールには、Chatwork、Slack、LINE WORKSなどがあります。

これらのツールを活用することで、メールが溜まることでもたらされるリスクを軽減することができます。

ビジネスチャットはメールよりもリアルタイム性が高く、コミュニケーションがよりスピーディである点が特徴です。

メールのように送信と受信の間に時間差があることがなく、チャット上でのやりとりがリアルタイムに行われるため、迅速なコミュニケーションが可能です。

これにより、メールのやりとりで時間が浪費される問題を解決できます。

また、複数人でのチャットやグループチャットも簡単に行えるため、チーム内のコミュニケーションの効率化に役立ちます。

例えば、プロジェクトの進捗状況の共有やファイルのやりとりをチャット上で行うことで、メールでの複数人間のやりとりを減らすことができます。

チャットツール上では、複数のメンバーがリアルタイムにコミュニケーションをすることができ、情報共有が迅速かつ効率的に行われます。

ビジネスチャットを用いることで、メールが溜まる問題を解決し、コミュニケーションの効率化やリアルタイム性の向上を図ることができます。

ファイル転送サービスを使う

ファイル転送サービスは、インターネット上のクラウド上にファイルをアップロードして共有する仕組みであり、メールの添付ファイルを送る代わりに、共有リンクを作成して相手に送ることができます。

よく使われているサービスには、ギガファイル便やデータ便、firestorageなどが挙げられます。

ファイル転送サービスの利点として、ファイル容量に制限があるメールサービスを利用している場合でも、ファイル転送サービスを利用すれば、ファイルを分割せずに、大容量のファイルを共有することが挙げられます。

ファイル転送サービスを利用することで、ファイルを分割して複数回に分けてメールを送信する必要がなくなるため、受信者側のメールボックスにファイルが溜まることを防ぎます。

プロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールは、プロジェクトを計画、実行し、監視するためのソフトウェアやアプリケーションのことを指します。

代表的なプロジェクト管理ツールには、Trello、Asana、Backlogなどがあります。

プロジェクト管理ツールでは、プロジェクトに関連するタスクやスケジュールを一元的に管理することができます。

これにより、チーム全体でのタスクの進捗状況や優先順位を把握しやすくなり、タスクに関するメールのやりとりを減らすことができます。

また、プロジェクト管理ツール上でコメントやファイルの共有を行うことができるため、メールによるファイルの送付や意見のやりとりを減らし、効率的なコミュニケーションを実現できます。

さらに、プロジェクトの進捗状況やタスクの状態を可視化することができることで、プロジェクトの進行状況がプロジェクト管理ツール上で可視化できるため、メールによる進捗報告や確認のやりとりを減らすことができます。

ビデオ会議ツール

ビデオ会議ツールとは、オンライン上でビデオを使った会議やコミュニケーションを可能にするツールのことです。

ビデオ会議ツールには、Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Webex、Skypeなどがあり、従来の対面での会議に代わる形で、参加者が異なる場所にいても、ビデオを通じてリアルタイムでコミュニケーションを行うことができます。

ビデオ会議ツールを使えば、参加者が異なる場所にいてもリアルタイムでコミュニケーションができます。

メールでのやりとりや待ち時間を減らし、効率的な意思決定や問題解決を可能にします。

また、チーム全体での即時の意思決定や問題解決が可能になるため、メールのやりとりによる情報共有や確認作業を減らすことができるため、メールに対する精神的負担を軽減することができます。

メールとオンラインストレージを併用するメリット

メールが溜まる問題を解決するためのツールについて解説しましたが、その中でも、ビジネスで多く用いられているツールとしてオンラインストレージが挙げられます。

メールとオンラインストレージを併用することで、どのようなメリットが得られるかについて解説します。

容量制限の回避

メールには添付ファイルの容量に制限があり、送信可能なファイルサイズには制約があります。

特に、大容量のファイルを送受信する場合には、メールの容量制限により制約を受けることがあります。

一般的に、メールサービスによって容量制限の設定は異なりますが、数十MB程度の制限があることが一般的です。

一方、オンラインストレージを併用すると、ファイルの容量制限を回避することができます。

オンラインストレージは大容量のファイルを保存・共有できるため、数GBや数十GB以上のファイルを保存することができます。

これにより、大容量のファイルを送受信する際に、メールの容量制限に縛られずにスムーズにファイルを共有することができます。

メール処理時間の短縮

メールにファイルを添付する場合、ファイルがメールに直接添付されるため、添付されたメールを探したり整理したりする際に時間がかかります。

オンラインストレージを使えば、ファイルを適切なフォルダに整理し、必要な時には直接オンラインストレージからファイルにアクセスできるため、メールの処理時間を短縮することができます。

また、オンラインストレージは複数の人との共同作業や共有が容易にできるため、メールを使ったやりとりやファイルの送受信を減らすことができます。

共同作業の際には、ファイルをオンラインストレージにアップロードし、共有設定を行えば、共有されたメンバーはいつでも必要なファイルにアクセスできます。

これにより、メールでのファイルの送受信や確認作業を減らし、コミュニケーションの効率化が図れます。

メールボックスの整理がしやすい

メールにファイルを添付して送信する場合、ファイルがメールの添付ファイルとして一つのメールにまとまってしまうため、関連するファイルを個別に整理することが難しくなります。

一方で、オンラインストレージを使うと、ファイルを一つの場所に集約して管理することができるため、ファイルを整理しやすくなります。

例えば、プロジェクト別にフォルダを作成し、関連するファイルをそれぞれのフォルダに保存しておくことができます。

ファイルを適切なフォルダに整理して保存しておけば、メールボックスの容量を圧迫することなく、必要なファイルにいつでもアクセスすることができます。

メールとオンラインストレージを併用することで、メールボックスが整理されて、必要なファイルにいつでもアクセスしやすくなり、業務効率化につながります。

端末や環境に依存せずにファイルにアクセスできる

オンラインストレージはインターネットに接続されている限り、いつでもどこからでもアクセスできる利便性があります。

これに対して、メールにファイルを添付して送信する場合、受信者がメールにアクセスできる環境がないとファイルを受け取ることができません。

オンラインストレージを併用することで、リモートでのファイルの閲覧や編集が容易になり、柔軟な業務の遂行が可能になります。

また、オンラインストレージを使うと、モバイル端末からでもファイルにアクセスすることができます。

外出先や移動中でもファイルの確認や編集ができ、仕事の作業効率向上につながります。

メールを溜めすぎるリスク軽減にオンラインストレージ

メールは重要なコミュニケーションツールですが、大量のメールが溜まると整理が難しくなり、処理時間が長くなるなどのリスクがあります。

そこで、オンラインストレージを併用することで、メールの溜まりすぎるリスクを軽減することができます。

オンラインストレージを活用することで、メールに添付できるファイルの容量制限を回避し、大容量のファイルをスムーズに共有することができます。

オンラインストレージのセキュアSAMBAは、高いセキュリティ性と使いやすさを兼ね備えており、容量制限のない大容量のファイルを保存し、リンクをメールに添付する形で共有することができるため、メールボックスの整理もしやすく、メールの処理時間を短縮することができます。

メールの溜まりすぎるリスクを軽減し、効率的なファイル共有とメールの管理の実現に、ぜひ無料から使えるセキュアSAMBAの導入をご検討ください。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

資料請求

img_media_side_02
img_media_side_05
img_media_side_03
img_media_side_04
logo_img
ページトップへ戻る