PPAPの危険性とは?PPAPの危険性をまとめて解説!

目次[非表示]
PPAPは、ファイルの共有に使われることの多い共有方法で利用されてきましたが、PPAPは危険性があることが知られ、禁止にしている企業も増えています。
なぜPPAPが危険と言われているのか、危険性があると言われるようになった背景やPPAPの危険な部分について確認しましょう。
PPAPの危険性が認知され出した背景
PPAPは、パスワードを設定したファイルをメールに添付して共有する方法です。
PPAPはパスワードを設定しているため、一見安全性が担保されているように見えますが、実際はセキュリティレベルは低く、脆弱であるとPPAPの危険性が指摘されるようになりました。
例えば、PPAPを利用する際は添付ファイルを送った後にパスワードを教えるメールを送ります。
しかし、パスワードのメールを誤送信してしまうと、ファイルは危険な状態に晒されるでしょう。
さらに、推測されやすいパスワードを使用することで、サイバー攻撃の対象にもなってしまいます。
そのため、PPAPは確実に安全性が高いとは言いきれず、多くの企業で禁止されています。
PPAPの危険性:メールが盗聴される
PPAPは、メールが盗聴される危険性があります。
パスワードを設定することでファイルやデータを保護できると考えられていますが、パスワードが漏洩してしまえばファイルの安全性は担保できません。
さらに、ファイルを保護する目的であるパスワードはメールでやり取りされるため、仮に誤送信してしまえば取り返しがつかなくなるでしょう。
また、メールは悪意ある第三者に盗聴されやすい特徴もあるため、PPAPは危険です。
PPAPの危険性:大切な資料が流出する
PPAPはメールでファイルのやり取りをするため、誤送信や盗聴により大切なファイルが流出することもあります。
資料によっては、取引先の機密事項が含まれていることもあり、流出することで大きな被害に及ぶ可能性も高いです。
PPAPは、パスワードによって資料の流出を防いでいると考えられていますが、実際には安全性の担保はできません。
大切な資料の流出をPPAPにより防げるわけではないため、危険といえるでしょう。
PPAPの危険性:ウイルスチェックができなくなる
PPAPによってファイルがウイルスに感染していないかどうかのチェックはできません。
そのため、PPAPによってファイルのやり取りをしたところで、安全なファイルとは言いきれないでしょう。
ウイルスが付着しているファイルが送信されることもあるため、PPAPは危険といえます。
PPAPの危険性:パスワードは強固とはいえない
パスワードでファイルを保護したところで、必ずしもパスワードが強固とは言いきれません。
推測されやすいパスワードや短いパスワードなどを使用していると、悪意ある第三者に簡単に流出してしまいます。
また、パスワードを同じようにメールで送ることも盗聴リスクなどがあるため、意味がある行為とも言えません。
パスワードは必ずしもファイルを保護できるものではないため、PPAPが完全に安心できるものとはいえないでしょう。
PPAPの危険性:業務効率が低下する
PPAPは、ファイル添付のメールとパスワードを提示するためのメールの2通を送る必要があります。
2通のメールを送るのは時間もかかり、業務効率も下がります。
忙しい時間帯に作業をすると、誤送信する可能性も高まるため非常に危険です。
また、どのメールにパスワードが明記されているのか分からなくなることもあり、探す時間も発生してしまいます。
送信者、受信者ともに業務効率が下がるためPPAPの禁止が広がっているともいえるでしょう。
危険性が高いPPAPの代わりにセキュアSAMBA!
PPAPは危険性が高いため、多くの企業で禁止されつつあります。
PPAPの禁止が広まるなか、さまざまな企業で導入されているのがオンラインストレージです。
オンラインストレージは、ファイルのやり取りをメールを使わずにできることから、PPAPの代わりに使われています。
セキュアSAMBAは国産のオンラインストレージのため安心であり、無料から試すことのできるリーズナブルなオンラインストレージです。
PPAPによりデータの流出が起こる前に、無料から使えるセキュアSAMBAを導入することで大切なファイルを守りましょう。