法人向けオンラインストレージの料金はいくら必要?主要7サービスを比較!

法人向けオンラインストレージの料金はいくら必要?主要7サービスを比較!


目次[非表示]

  1. 1.オンラインストレージとその他のストレージと料金・特徴・メリットを比較
    1. 1.1.オンラインストレージ
    2. 1.2.ローカルストレージ(内蔵・外付けHDD/SSD)
    3. 1.3.USBメモリ
    4. 1.4.オンプレミスサーバー
    5. 1.5.ファイル転送サービス
  2. 2.オンラインストレージの料金タイプ
    1. 2.1.ユーザー課金制
    2. 2.2.ストレージデータ容量課金制
  3. 3.主要なオンラインストレージの料金を比較!
    1. 3.1.セキュアSAMBA
    2. 3.2.Googleドライブ(Google Workspace)
    3. 3.3.Dropbox
    4. 3.4.Box
    5. 3.5.firestorage
    6. 3.6.DirectCloud
    7. 3.7.Fleekdrive
  4. 4.料金を気にせずたくさんのユーザーで使いたいのであればセキュアSAMBA


大容量データの保存や社内・社外のデータ共有に便利なのが、オンラインストレージです。データの保存だけでなく業務効率化のためにも便利ですが、サービスによって料金設定が異なります。

本記事では、オンラインストレージの特徴や料金タイプをご紹介し、主要なオンラインストレージサービスの料金を比較するので、サービス選びの参考にしてください。

>> 導入・運用まで負担が少ない国産クラウドストレージ「セキュアSAMABA」のサービス紹介資料


オンラインストレージとその他のストレージと料金・特徴・メリットを比較

ここでは、オンラインストレージとその他のデータ保存・データ共有手段について、料金などの点で比較してみましょう。

コストパフォーマンスや使いやすさなどを踏まえ、最適な選択肢を見つけるための参考にしてください。


オンラインストレージ

オンラインストレージは、インターネット経由でデータを保存できるクラウドサービスです。自社でサーバー等を持たなくても保存容量を確保することができ、データを一元管理しつつ、どこからでもアクセスできるという利便性も確保できます。

オンラインストレージの料金はサービスによって異なりますが、弊社が運営するオンラインストレージ「セキュアSAMBA」では無料で使えるプランから最大30TBまで使えるプランがあり、多くの企業様におすすめなスタンダードプランでは300GBで25,000円の料金です。

>> セキュアSAMBAの料金の詳細はこちら

データを保存するその他の手段と、オンラインストレージの特徴を比較してみましょう。


ローカルストレージ(内蔵・外付けHDD/SSD)

PCから利用できるストレージのことを、ローカルストレージと呼びます。ローカルストレージは主にPCに内蔵されているHDDやSSDを指し、USBケーブルでつないで使用できる外付けHDD・SSDを含むこともあります。

PC内部のローカルストレージを利用する上で料金はありませんが、容量には限界があります。外付けHDDの費用は製品によって大きく変わるものの、1TBあたり5,000円以下で購入できる場合もあり、安価です。一方で、その都度なんらかの手段で共有しなければ使用者しかデータにアクセスできないという側面があります。


USBメモリ

USBフラッシュメモリは、小型の外付けストレージの代表的なツールです。現在は安価で保存容量も非常に大きく、512GBあたり5,000円以下で購入できることもあります。携帯性も高いことからデータ共有にも便利ですが、セキュリティ上の懸念があるため企業での使用は控えたほうが良いとされています。

>>【資料ダウンロード】USB紛失事故からわかる危険性と4つの具体的な対策


オンプレミスサーバー

オンプレミスサーバーとは、自社内にサーバーを持ち、データの保存や共有を行うシステムです。社内ネットワークを用いてアクセスするため、全従業員が同じデータを確認し一元管理ができるというメリットがあります。

大規模なストレージを構築でき、データ共有もできる点ではオンラインストレージと同様ですが、自社でサーバーやシステムを導入し保守やアップデートも自社で行う必要があります。導入コストも高く、手軽に導入できる点、費用を最適化できる点、データへのアクセス性の高さではオンラインストレージのほうにアドバンテージがあります。


ファイル転送サービス

ファイル転送サービスとは、主に組織外部へデータを共有する際、一時的なURLを発行しデータの受け渡しを行えるプラットフォームを指します。

データは一定期間が経てば削除され、ダウンロードパスワードもかけられることから、頻繁にデータのやり取りを行うわけでなければ便利なサービスです。利用については、基本的に料金は必要ないことがほとんどです。

一方で、パスワードをかけてもそのパスワードの共有過程でセキュリティの懸念がある場合もあり、重要なデータの送信には向いていません。



オンラインストレージの料金タイプ

オンラインストレージサービスの中にも、無料と有料のサービスが存在します。

無料で利用できるオンラインストレージは非常に便利ですが、保存容量が少ないだけでなく、ファイルサイズの上限や広告の表示など制約も存在します。また、十分なセキュリティ対策は期待できないことも多く、セキュアな環境でデータを保存したい場合には向きません。

オンラインストレージの使用感を無料で試したい場合は、有料サービスの無料トライアルや、有料サービスのお試しプランであるフリープランを利用すると良いでしょう。

有料オンラインストレージにはいくつものサービスがあり、それぞれ独自の料金体系を作っています。自社に合ったサービスを選ぶには、どのような料金体系かを確認することが大切です。
有料オンラインストレージの料金体系には、主に2つのタイプがあります。


ユーザー課金制

ユーザー課金制とは、使用するアカウント数ごとに料金が加算されていく料金タイプです。利用人数が少ないため下位のプランで十分な場合、スタートアップなど利用人数が増えていくことがわかっている場合などに向いています。


ストレージデータ容量課金制

ユーザー課金制とは違い、オンラインストレージの容量が増えるごとにプランが上がっていくのがストレージデータ容量課金制です。使用するデータ容量がある程度わかっている場合に向いています。

この中でも、ユーザー課金制と組み合わせたプランを作っている場合と、ユーザー数は無制限でデータ容量が料金に影響する場合があります。



主要なオンラインストレージの料金を比較!

ここでは、法人向けオンラインストレージの中から、主要な7サービスの料金を比較してみます。

なお、料金プランの内容は変更される可能性がある他、プランの内容は利用人数や容量以外にも違いがあるため、本格的に比較する場合は各サービスのHPを参照してください。

>>【資料ダウンロード】オンラインストレージ 20サービスを大胆比較!


セキュアSAMBA

セキュアSAMBAとは、エクスプローラーのような操作感で誰でも簡単に使用でき、セキュアな環境でデータ保存・共有が行える国産オンラインストレージです。

料金はデータ容量ごとにプラン分けされており、フリープラン以外はどのプランもユーザー数無制限となっています。



フリー

スタンダード

ビジネス

エンタープライズ

料金/月
(税抜)

0円

25,000円

35,000円

48,000円

88,000円

128,000円

178,000円

298,000円

容量

1GB

300GB

500GB

1TB

3TB

5TB

10TB

30TB

ユーザー数

2名

無制限


Googleドライブ(Google Workspace)

Googleドライブは、Googleが提供している代表的なオンラインストレージです。

法人向けには「Google Workspace」の1サービスとして提供されており、Gmailやカレンダー、AIアシスタントなどさまざまなサービスを利用できます。



Starter

Standard

Plus

Enterprise Plus

料金/月/人
(年間プラン)

800円

1,600円

2,500円

3,980円

容量

30GB

2TB

5TB

5TB(追加可)

ユーザー数

ユーザー数ごとに課金


Dropbox

Dropboxは、データの保存だけでなく、ファイルの検索や保護、メンバーとの共同作業に優れているオンラインストレージです。料金プランは、個人事業主などに向いているプランや組織に向いているプランに分けられています。



Professional

Standard

Advanced

Enterprise

料金/月/人
(年間プラン)

2,000円

1,500円

2,400円

要問い合わせ

容量

3TB

5TB
(チーム全体)

15TB~
(チーム全体)

カスタマイズ

ユーザー数

1人

3人以上

3人以上

カスタマイズ


Box

Boxは、AI機能によりコンテンツ管理やコラボレーションを効率化し、インサイト抽出やワークフローの自動化ができるオンラインストレージです。



Business

Business Plus

Enterprise

Enterprise Plus

料金/月/人
(年間プラン/税込)

3,300円

1,980円

4,620円

6,600円

容量

無制限

ユーザー数

3名以上

3名以上

3名以上

3名以上


firestorage

firestorageは、高度なセキュリティや高速アップロード・ダウンロード、独自サブドメイン、アクセスログなどの機能を持つ国産オンラインストレージです。



プラン1

プラン2

プラン3

プラン4

料金/月
(税込)

175,780円

142,780円

98,780円

54,780円

容量

18TB

9TB

3TB

1TB

ユーザー数

ユーザー数

100アカウント


DirectCloud

DirectCloudは、快適な操作性やデータの管理を効率化する管理者機能、強固なセキュリティなどを特徴とする国産オンラインストレージです。



スタンダード

アドバンスド

ビジネス

プレミアム

料金/月

36,000円

60,000円

108,000円

216,000円

容量

500GB

1TB

4TB

12TB

ユーザー数

無制限


Fleekdrive

Fleekdriveは、データ保存だけでなくデータを社内外で活用し、ペーパーレス化やテレワーク、大容量データの共有などさまざまな機能を利用できる国産オンラインストレージです。



Team

Business

料金/月/人
(税抜)

600円

1,800円

容量

10GB/人

200GB/人

ユーザー数

ユーザー数ごとに課金



料金を気にせずたくさんのユーザーで使いたいのであればセキュアSAMBA

法人向けオンラインストレージの特徴や、その他のデータ保存手段との比較、有料オンラインストレージの料金タイプ、主要な法人向けオンラインストレージサービスの比較についてご紹介しました。

利用したいデータ容量や利用人数、今後の業務規模の変化、求める操作性やセキュリティ、その他さまざまな要素を比較し、自社に合ったサービスを選択することが重要です。

ある程度使用するデータ容量が決まっており、かつ使用するユーザー数が増える見込みがあるなら、ユーザー数無制限で利用できる「セキュアSAMBA」がおすすめです。

セキュアSAMBAであれば、ユーザー数がどれだけ増えても料金が変わらず、増えるごとにユーザー1人あたりのコストは減っていきます。また、容量ごとに料金プランが細かく設定されており、必要なデータ容量にあわせてコストを最適化できます。使用感を長期間試せるフリープランもあるので、ぜひ一度ご検討ください。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

資料請求

img_media_side_02
img_media_side_05
img_media_side_03
img_media_side_04
logo_img
ページトップへ戻る