デジタル化がもたらす影響とは?ビジネスにデジタル化がもたらす影響を解説


目次[非表示]

  1. 1.デジタル化がもたらす影響とは?
  2. 2.ビジネスにデジタル化がもたらす影響:プラスの効果
    1. 2.1.商品やサービスに付加価値を与えられる
    2. 2.2.働き方の多様化とBCP対策が進む
    3. 2.3.生産性向上と人手不足解消になる
    4. 2.4.世界や遠隔地に向けたサービス提供が可能に
  3. 3.ビジネスにデジタル化がもたらす影響:マイナスの効果
    1. 3.1.情報セキュリティの強化が必要
    2. 3.2.デジタル化についていけない企業や社員は取り残される
    3. 3.3.デジタル知識やIT人材の有無が企業全体に影響する
  4. 4.デジタル化がもたらす良い影響を得るポイント
    1. 4.1.デジタル化の目的を明確にする
    2. 4.2.セキュリティ意識やITリテラシーを高める
    3. 4.3.ルールを設定する
    4. 4.4.IT人材の採用やアウトソーシングを検討
  5. 5.デジタル化がもたらす影響を良い面に活かそう


ビジネスシーンのあらゆるところでデジタル化が進んでおり、そのメリットを享受しているという方もいるでしょう。

しかし、デジタル化がもたらす影響には良いものと悪いものの両面があり、そのどちらもを理解し備えておかないとリスクがあるともいえます。

これからデジタル化を進める企業も、すでにデジタル化をおこなっている企業も、デジタル化がもたらす影響について改めて考えていきましょう。

デジタル化がもたらす影響とは?

企業におけるデジタル化の進行状況がわかる資料のひとつに、厚生労働省がHPに掲載している「令和2年度中小企業のデジタル化に関する調査に係る委託事業報告書」があります。

無作為に抽出した全国の中小企業を対象にデジタル化に関するアンケートを実施した結果、デジタル化を全社的に推進している企業が47.2%、部署単位で推進している企業が36.7%、デジタル化を推進していない企業が16.6%との回答となっており、中小企業でも多くがデジタル化を進めていることがわかります。

ビジネスにおけるデジタル化には、新しい事業やサービスの創出、既存サービスの品質向上、業務効率化などさまざまな取り組みがあり、事業方針や働き方などに多様な変化をもたらします。

利便性や効率化では大きなメリットがある一方、ITリテラシーが不足していると情報漏えいにつながるなどのリスクもあります。

デジタル化の影響を考える際は良い面だけでなく悪い面も考え、良い影響を引き出し悪い影響を減らすために対応していく必要があるでしょう。

ビジネスにデジタル化がもたらす影響:プラスの効果

ビジネスにデジタル化がもたらす影響のなかでプラスの効果に作用すると考えられるものを確認していきましょう。

商品やサービスに付加価値を与えられる

デジタル化によりデジタル技術やデータ活用を取り入れることで、商品やサービス、ビジネスモデルに付加価値を与えることができます。

企業の競争力を高めるDXやデジタライゼーションの第一歩としてデジタル化は欠かせないものであり、IoTやAIの活用によるメリットの獲得につなげるためにも避けて通れないものといえます。

働き方の多様化とBCP対策が進む

書類や業務フローをデジタル化すると、デバイスとインターネット環境さえあればいつでもどこでも仕事ができるようになり、在宅勤務やサテライトオフィス勤務が可能になります。

業務における出社の必要性が低いことや、どこからでもデータにアクセスできることは、災害などの緊急事態下におけるBCP対策としても有効です。

生産性向上と人手不足解消になる

デジタル化により業務標準化や自動化が可能になれば、生産性向上や業務効率化に大きく役立ちます。

人の手による作業が必要な業務が減れば、人手不足の解消にもつながるでしょう。

世界や遠隔地に向けたサービス提供が可能に

対面での提供を前提としたサービスを、インターネットを介して提供できるようになると、居住地にしばられない顧客の獲得が可能となり、事業規模や収益の拡大につながります。

特に、人口減少に伴う国内の市場規模の縮小から世界進出を考える場合、デジタル化は必要不可欠なものといえるでしょう。

ビジネスにデジタル化がもたらす影響:マイナスの効果

デジタル化には良い影響が多い一方、注意すべきマイナスの影響もいくつか挙げられます。

デジタル化がもたらす影響の中で対策が必要なマイナスの効果を確認していきましょう。

情報セキュリティの強化が必要

デジタル化をおこなう場合、情報セキュリティの対策を怠ってしまうと、情報流出の恐れや、マルウェア感染などのサイバー攻撃の被害を受けるリスクが高まります。

ウイルス対策ソフトやファイアウォールの導入と更新、権限管理など、おこなうべき対策は多く、社内に知識のある人材がいないと何をすればいいかわからなかったり、対応の負担を大きく感じてしまうこともあるでしょう。

また、これらは適切な知識などがなければ対応ができない部分でもあります。


  セキュリティ脅威とは?情報セキュリティの10大脅威と対策の必要性 - セキュアSAMBA 情報セキュリティの脅威を認識しているでしょうか。適切なセキュリティ対策を講じるためには脅威を理解しておくことが重要です。情報セキュリティの個人と組織においての10大脅威とセキュリティ脅威への対策の必要性を解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


デジタル化についていけない企業や社員は取り残される

デジタル化は将来的には「していて当たり前」のものになると考えられるため、現状のまま足踏みをつづけデジタル化を適切に推進できない企業は、いずれ競合優位性を保てなくなり、収益や成長にも影響が出る恐れがあります。

同様に、デジタル化についていけない社員は、できる業務が限られることになり、企業での居場所を失う存在になってしまうでしょう。

デジタル知識やIT人材の有無が企業全体に影響する

それぞれの企業に適したデジタル化を進めるためにはデジタル知識の活用が不可欠ですが、社内に知識をもった人材がいない場合や、IT人材を採用したいと思っても難しい場合もあるでしょう。

デジタル知識やIT人材を確保できないと、デジタル化が思うようにおこなえなかったり、進めたとしても思うように効果を発揮できなかったりして、企業全体の成績や成長にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。

また、デジタル知識を持つ人材を採用するだけでは足りず、経営者や管理職など企業内で指示を出す立場の人間自体にもデジタル化への理解や適切な知識の保有が必要になるでしょう。

デジタル化がもたらす良い影響を得るポイント

デジタル化がもたらす良い影響を享受し、悪い影響を減らすには、どのようにデジタル化を進めればよいのでしょうか。

デジタル化がもたらす影響から良い影響を得るために必要と考えられるポイントを考えていきましょう。

デジタル化の目的を明確にする

厚生労働省の「令和2年度中小企業のデジタル化に関する調査に係る委託事業報告書」のアンケート調査を見てみると、デジタル化の推進に向けた課題として約4割の企業が「明確な目的・目標が定まっていない」との点をあげています。

デジタル化によってどのような目的を達成したいのかを明確にしないまま進めてしまうと、デジタル化自体が目的になってしまい、企業の大きな成長や利益につなげることはできません。

デジタル化は企業の業務改革や新しい価値創造の手段にすぎないことを認識したうえで、企業のあるべき姿や未来の姿について考えてみましょう。


  デジタル化の目的とは?デジタル化は目的を定めるのが鍵! | セキュアSAMBA 「デジタル化によって実現したいこと」がデジタル化の目的です。しかし、デジタル化の推進を急ぐあまり、デジタル化に取り組むこと自体が目的化している企業もあるでしょう。デジタル化の目的例や、デジタルの目的を見失わずにデジタル化を進めるためのポイントを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


セキュリティ意識やITリテラシーを高める

デジタル化によるリスクを減らすためには、社内研修などによって社員のセキュリティ意識とITリテラシーを高めることが不可欠です。

社員全体の情報やIT機器を扱う力、インターネットの危険性への理解を高めることによって、デジタル化の適切な活用や、情報流出やサイバー攻撃への備えをおこなうことができます。


  ITリテラシーを高めるには?ITリテラシー向上策を解説 - セキュアSAMBA インターネットの普及により、ITリテラシーの重要性が高いことは理解していても、どのようにITリテラシーを高めるかという向上策を理解できていないこともあるかもしれません。ITリテラシーを高めるための向上策やITリテラシーを高めるメリットを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


ルールを設定する

新しいシステムやフローを導入する際は、あらかじめ一定のルールを設けておくことで、社員の間で統一性が生まれ、スムーズに業務効率化につなげることができます。

ミスや情報流出などのリスクを減らすためにも、禁止事項や注意すべき点を明らかにしておくとよいでしょう。

IT人材の採用やアウトソーシングを検討

社内にデジタル化推進の中心となれるようなデジタル知識をもつ人材がいない場合は、IT人材の採用やアウトソーシングを検討するのもよいでしょう。

デジタル化だけでなくその後のDXを効率よく進めるためにも、デジタル知識は必要不可欠なものです。

社内教育で社員全体の知識を高めることも重要ですが、高度な専門知識が必要になったときに頼れる存在を確保しておくことで、迷ったり悩んだりする無駄な時間を省きスムーズにデジタル化やDXを進めることができます。

デジタル化がもたらす影響を良い面に活かそう

デジタル化がビジネスにもたらす影響には、業務効率化や働き方の多様化、グローバル化への対応などプラスのものが多い一方、デジタル化についていけない企業や社員は取り残されるなどのマイナスの面もあります。

デジタル化がもたらす良い影響をビジネスに活かすには、一定の知識やリテラシー、そして柔軟な考えが必要でしょう。

デジタル化の目的はなにか、従業員のITリテラシーが低い状態になっていないかなどの点に注意しながら、自社にあったデジタル化を進めていきましょう。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る