情報漏洩はなぜ起こる?情報漏洩がなぜ起こるのか原因と対策を解説

目次[非表示]
- 1.情報漏洩がなぜ起こるかを考える重要性
- 2.情報漏洩はなぜ起こるのか
- 2.1.従業員などによる不適切な情報管理
- 2.2.誤操作による意図しない情報流出
- 2.3.悪意ある不正な情報の持ち出し
- 2.4.社内ネットワークに対する外部からの攻撃
- 3.情報漏洩が起こると生じる企業への影響
- 3.1.市場競争力の低下
- 3.2.ビジネスにおける信頼の喪失
- 3.3.業務の生産性の悪化
- 3.4.金銭的負担の増加
- 4.情報漏洩が起こるのを防ぐために企業が取るべき対策
- 4.1.社内のセキュリティ意識を向上させる
- 4.2.アクセス制御と権限管理を強化する
- 4.3.セキュアな通信を確保する
- 4.4.データ共有方法を見直す
- 5.情報漏洩がなぜ起こるのかを理解して対策しよう
情報漏洩が及ぼす企業への影響は非常に大きく、顧客からの信頼失墜や法的な問題につながる可能性もあります。
リスクや影響度合いの高い情報漏洩はなぜ起こるのでしょうか。
企業における情報漏洩の実態や原因、具体的な情報漏洩対策について見ていきましょう。
情報漏洩がなぜ起こるかを考える重要性
情報漏洩とは、機密情報や個人情報などの秘密情報が意図しない第三者に不正に開示・流出されることを指します。
企業や個人の重要なデータの漏洩は、さまざまな問題を引き起こします。
例えば個人情報流出は、対象の個人を犯罪などに巻き込むリスクを高めることになるのはもちろん、流出させた企業の社会からの信頼は失われ、その回復は容易ではありません。
また、競争力の低下や問題解決のための金銭的負担などにより、経営にも大きなダメージを与える可能性があります。
情報漏洩は近年特に深刻化しており、企業や組織がデジタル化し、ネットワークを利用したデータのやり取りが増えていることが要因として挙げられます。
このような背景から、情報漏洩対策はあらゆる企業にとって重要な課題となり、情報漏洩がなぜ起こるのかを考えて対策をする必要性があります。
情報漏洩はなぜ起こるのか
情報漏洩が重大なリスクであることは多くの企業が認識しているにもかかわらず、情報漏洩が頻発してしまう背景には、多岐にわたる漏洩の原因に対する対策の難しさがあります。
情報漏洩がなぜ起こるのか主な理由を見ていきましょう。
従業員などによる不適切な情報管理
従業員などが情報を適切に管理しないことによる情報漏洩は代表的なパターンの1つです。
例えば、従業員が機密情報を安全ではない方法で共有すると、第三者による情報の不正入手や情報流出を引き起こす可能性があります。
また、テレワークの普及により仕事を行う場所が多様化したことで、機密情報を外部に持ち出す機会が増加し、デバイスの紛失や盗難のリスクは高まる一方です。
特にカフェなどのテーブルや共用スペースでは、ノートPCを置いたまま席を外している間に機密情報が不正に流出する危険性があり、注意しなければなりません。
紙の書類の場合、紛失によって中身が完全に失われてしまうこともあり、情報という企業の資産の喪失にもつながります。
誤操作による意図しない情報流出
誤操作による情報流出の代表的な例に、メールの誤送信や添付ファイルのミスなどがあります。
メールの宛先の設定ミスにより、個人情報をメーリングリストの宛先全員に配信してしまったり、機密情報を含むファイルを誤って添付して送信してしまったりする例が考えられます。
日常的に使用するメールは誤操作のリスクを常に伴うことを認識しなければなりません。
メールに関連する誤操作は誰もが経験する可能性のあるものであり、個人の注意力に頼らない情報漏洩を防ぐ仕組みが求められます。
悪意ある不正な情報の持ち出し
従業員や関係者が悪意をもって不正に情報を持ち出すリスクも想定しておく必要があります。
例えば、意図的に機密情報を窃取して販売したり、競合他社に情報を提供したりする行為が挙げられます。
退職者による不正な情報の持ち出しが問題となるケースも報告されています。
特に、競合他社に企業の技術や戦略を不正に入手されると、市場における優位性を失ったり、機密プロジェクトが漏洩したりする可能性があります。
このような事態はビジネスに深刻な影響を与えかねず、未然に防ぐための対策が求められます。
社内ネットワークに対する外部からの攻撃
近年ますます巧妙化するサイバー犯罪によって社内ネットワークが攻撃を受け、情報が漏洩するパターンもあります。
ワームウイルス、マルウェア、標的型攻撃メールなどの手法により、ハッカーやサイバー攻撃者が企業のコンピューターシステムに侵入し、機密情報を盗み取ります。
社内ネットワークのセキュリティの不備や不適切なシステム設計は、外部からの攻撃や不正アクセスが容易な環境を作り出します。
そのため、企業には常に強固なセキュリティを保つよう、テストや監査を怠らない態勢が求められます。
また、従業員の私物のPCを通じた社内ネットワークへの接続や、脆弱なパスワードの利用も、外部からの攻撃リスクを高める行為として避けなければなりません。
情報漏洩が起こると生じる企業への影響
さまざまな理由で起こりうる情報漏洩は、企業へ深刻なダメージを与えることがあります。
情報漏洩が企業に及ぼすおそれのある影響について具体的に見ていきましょう。
市場競争力の低下
企業から流出した機密情報が競争市場において重要なものであった場合、その情報を競合他社が入手すると、企業は市場競争力を失うおそれがあります。
例えば、新製品の販売戦略が漏洩し、競合他社に模倣されたり、対策を取られたりすれば、ビジネスの成功は大きく阻害されるでしょう。
市場シェアの低下や競争力の低下によって顧客獲得が困難になり、戦略の変更を余儀なくされることもあります。
結果として、企業全体の成長や利益、企業の存続に大きな影響が及ぶことも考えられます。
ビジネスにおける信頼の喪失
情報漏洩を発生させた事実は、企業に対する信頼に影響を及ぼし、その回復には長い時間を要します。
顧客や取引先などが情報漏洩を生じさせる企業に対する信頼を失い、取引を避けるようになることは容易に想像できるでしょう。
なぜなら、顧客や取引先との関係は個人情報や機密情報が安全に保護されているという前提で成り立っているためです。
信頼関係の喪失は、企業のイメージやブランド価値にも重大な打撃を与え、新たなビジネス機会の損失を引き起こす可能性があります。
業務の生産性の悪化
企業内部の情報が流出し重大な問題に発展すると、従業員の不安感や会社への信頼失墜から社内が混乱したり、従業員の仕事への意欲が低下したりするリスクも考えられます。
従業員が本来の業務に集中できなくなると、業務遂行に支障をきたし、企業の生産性や効率性に悪影響を与えます。
さらに、情報漏洩の発生に伴ってセキュリティ対策に追加の社内リソースが必要となり、多くの従業員が本来の業務に時間を割けなくなる可能性もあります。
金銭的負担の増加
情報漏洩の背景に個人情報保護法などの法令違反があると認められた場合、企業は訴訟への対応や賠償金支払いなどを求められることがあり、多大な金銭的負担を負うおそれがあります。
このような金銭的負担の増加は、企業の経済的な健全性や信用に影響を及ぼすだけでなく、運営資金の不足や財務の悪化につながることも考えられます。
情報漏洩が起こるのを防ぐために企業が取るべき対策
情報漏洩はその原因や影響が多岐にわたることから、幅広く対策することが必要です。
情報漏洩が起こるのを防ぐために企業が取るべき主な対策について考えてみましょう。
社内のセキュリティ意識を向上させる
あらゆるタイプの情報漏洩に対して欠かせない対策は、社内のセキュリティ意識を向上させる取り組みです。
企業のセキュリティポリシーを策定したうえで、定期的なトレーニングを実施し、従業員が情報セキュリティの重要性を理解して情報の正しい取り扱い方法を実践できるようにします。
トレーニングでは、「私物のデバイスを業務に使用しない」「情報を不用意に放置しない」「機密情報を口外しない」「許可なく権限を譲渡しない」など、従業員の適切な行動について具体的に教育することが有効です。
従業員との秘密保持契約の締結も、セキュリティ意識向上に役立つでしょう。
アクセス制御と権限管理を強化する
必要な情報に対するアクセス権限を適切に付与し、不要な情報へのアクセスを制限することで、情報漏洩のリスクを低減できます。
特に重要なデータに対するアクセス権限は必要最小限のメンバーだけに与えることで、情報の機密性が確保されます。
退職者などによる不正な情報入手ルートを断ち、アカウントを適切に削除するなど、権限の適切な見直しや管理が行える仕組みを整えることも重要です。
セキュアな通信を確保する
重要な情報を送受信する際には、セキュアな通信プロトコルや暗号化通信を使用して、データの盗聴や改ざんを防ぐ対策も欠かせません。
代表的なものに、社内ネットワーク接続時のVPN導入などが挙げられます。
さらに、ファイアウォールや侵入検知システム、最新のセキュリティソフトウェアなどを適切に導入し、不正アクセスやマルウェアによる攻撃からデータを保護する強固なセキュリティを確保する必要があります。
データ共有方法を見直す
メールの誤送信や添付ファイルのミスなどのヒューマンエラーによる情報漏洩を避け、同時に適切なアクセス制御やセキュアな通信の確保を実現するには、ファイル共有方法を見直すことも有効です。
今日ではさまざまなファイル共有サービスやチャットサービスが展開されていますが、すべてが十分にセキュリティ強化されているとは限りません。
アクセス権限の細かな設定や、暗号化通信に対応しているものを選択するようにしましょう。
データをクラウドに保管するオンラインストレージは有効な手段の1つで、セキュリティ対策が強化されたプラットフォームを利用することで情報の安全性が確保されます。
バックアップとしての機能も果たすため、万一の際の情報の喪失を防ぐこともできます。
情報漏洩がなぜ起こるのかを理解して対策しよう
情報漏の原因は多岐にわたり、従業員の不適切な情報管理や外部からの攻撃、技術的・組織的要因など、多岐にわたるため、これらの課題に幅広く対応する対策が必要です。
情報漏洩がなぜ起こるのかを考えた際に、安全なデータ通信や保管方法の導入も対策のひとつになることが分かります。
安全なデータ通信や保管先として、オンラインストレージは既存のファイル共有方法に代わる有用なサービスです。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」は中小企業に求められるセキュリティ機能を標準搭載しており、企業の情報セキュリティの強化と漏洩リスクの軽減に役立ちます。
情報漏洩から企業を守る大切な取り組みとしても、無料から使えるセキュアSAMBAの活用をぜひご検討ください。