情報漏洩を防ぐには?情報漏洩を防ぐために企業や個人がするべきこと

目次[非表示]
- 1.情報漏洩を防ぐにはどうすべきか
- 2.情報漏洩を防ぐためには原因を知ることが重要
- 3.情報漏洩を防ぐために企業に求められる対策
- 3.1.システムのセキュリティ強化
- 3.2.社内のセキュリティ意識の向上
- 3.3.適切なアクセス権限の設定
- 3.4.モバイル端末の管理
- 3.5.データ共有方法の見直し
- 4.情報漏洩を防ぐために個人に求められる対策
- 4.1.データの適切な処理
- 4.2.パスワードの強化と定期的な変更
- 4.3.パブリックWi-Fiへの注意
- 5.情報漏洩を防ぐために具体的な対策を始めよう
情報漏洩は企業において深刻な脅威であり、情報漏洩に伴う経済的損失や信頼性の低下によって多くの企業が影響を受けています。
情報漏洩の影響を最小限に抑え、信頼性やビジネスの継続性を確保するためには、各企業の積極的な対策が欠かせません。
加えて、個人にも適切な情報の取扱いについてのより一層高い意識や情報漏洩を防ぐ対策が求められます。
情報漏洩の原因を踏まえながら、情報漏洩を防ぐために企業や個人が押さえておくべきことについて理解を深めましょう。
情報漏洩を防ぐにはどうすべきか
情報漏洩が起こる背景には、情報を取り扱う個人に原因がある場合、システムに原因がある場合、その両方に原因がある場合があり、漏洩のパターンはさまざまです。
そのため、情報漏洩を防ぐ対策を講じる際は企業、個人の両方をカバーする総合的な視点が必要不可欠です。
例えば、企業には、社内のセキュリティ意識の向上やシステムの脆弱性への対処などが求められます。
一方、個人は、情報セキュリティへの理解を深め、情報の適切な取扱い方法に関する知識を得て実践する責任を負います。
それぞれの領域に対して適切な手段を組み合わせて有効なセキュリティ対策を検討しなければいけません。
情報漏洩を防ぐためには原因を知ることが重要
情報漏洩を防ぐための対策を検討するには、まずは情報漏洩の原因について理解することが大切です。
情報漏洩を防ぐために原因を確認していきましょう。
不適切な情報管理
重要な情報を適切に保護せずに扱うことから情報漏洩が生じるケースです。
社内の共有フォルダに入っている機密情報に対しアクセス権限を設定していない場合など、機密性の高い情報を多くの人が閲覧やコピーを行える状態にしておくことは情報漏洩につながる問題です。
また、特に個人の意識の低さから起こりやすいパスワードの不適切管理は、情報への不正アクセスのリスクを高めます。
さらに、会社以外の場所で仕事をする機会の増えたなかで、機密情報を含むデバイスや書類の紛失や盗難のリスクも増大しています。
意図しない誤操作
メールの宛先を誤ったり、異なるファイルを添付して送信したりするなどのメールの誤送信は、意図しない誤操作による情報漏洩の代表的なケースです。
このような人為的なミスは、ちょっとした不注意や気の緩みから誰もが起こしうるものであるにもかかわらず、場合によってはその影響が非常に大きくなるおそれがあります。
機密情報や個人情報を含むメールのやり取りは、情報漏洩のリスクと常に隣り合わせであるという認識が必要です。
社内での不正行為
企業内部の従業員や関係者による意図的な行動によって生じる情報漏洩もあります。
従業員が組織への報復や不満、その他の何らかの理由により、自身が所属する会社に損害を与えようとする場合や、社内情報の販売などによる不正な利益を得ようとする場合に起こりえます。
このような悪意をもった情報漏洩は、企業へ多大な損害を与えるおそれがあります。
従業員教育に加え、機密情報へのアクセス制限の適切な管理や、システムログイン時の認証の安全性を高める対策が求められます。
外部からの攻撃
ハッカーやサイバー攻撃者による企業ネットワークへの攻撃は巧妙化しており、このような外部からの攻撃による情報漏洩のリスクも高まっています。
社内のセキュリティに脆弱性があれば、犯罪者が悪システムに侵入したり、データベースを攻撃したりするリスクが生じます。
また、マルウェアがネットワークへ侵入することにより情報が盗み取られる場合もあります。
社内システムのセキュリティ強化はもちろん、このような攻撃を見抜く目を養うための従業員教育も重要です。
情報漏洩を防ぐために企業に求められる対策
情報漏洩を防ぐにはどのような対策が有効でしょうか。
企業に求められる情報漏洩を防ぐための対策について見ていきましょう。
システムのセキュリティ強化
企業が行うべきシステムのセキュリティ強化には、「システムの更新・見直し」と「データの暗号化」が特に重要です。
定期的なシステムの更新によって脆弱性を最小限に抑えながら、脆弱性チェックによりセキュリティを向上させ、複数のセキュリティの壁を設置する多層防御の構築を目指します。
また、万が一漏洩が発生してもデータが読み取られないようにする暗号化は、情報の機密性の確保に不可欠な対策です。
社内のセキュリティ意識の向上
社内のセキュリティ意識の向上も、情報漏洩を防ぐために企業に求められる重要な対策です。
代表的な方法に従業員への教育・訓練が挙げられます。
全ての従業員に対して定期的なセキュリティ教育を行い、「私物のデバイスなどを社内ネットワークに接続しない」「パスワード情報を適切に管理する」などの基本的なセキュリティ対策について理解させます。
従業員の指針となる社内ガイドラインを策定することも有用でしょう。
さらに、従業員の意識向上のため、秘密保持契約の締結もよく選択される方法です。
また、万一情報漏洩の疑いがある場合でも、従業員に速やかな報告を促し被害を最小限にとどめるため、企業には報告しやすい仕組みの検討も求められます。
適切なアクセス権限の設定
適切なアクセス権限の設定も情報漏洩を防ぐために企業に求められる対策です。
必要な情報にのみアクセスできるように権限を設定し、最小権限の原則を徹底します。
特にテレワーク利用では不正アクセスのリスクが懸念されるため、二段階認証やワンタイムパスワード、生体認証など、強固な認証方式の導入が望ましいでしょう。
加えて、ログインするデバイスの制限や不正アクセス検知システムの導入などの検討も重要となります。
モバイル端末の管理
モバイル端末が欠かせない現代のビジネス環境では、企業にはこれらのデバイスの適切な管理も求められています。
例えば、紛失や盗難時に迅速に対応するため、遠隔操作でモバイル端末のロックや情報の消去を行えるようにしておくのもよいでしょう。
また、モバイル端末に重要なデータを残さないことも非常に有効です。
クラウド上などの安全性の高い場所にデータを保存できる環境を整えることで、情報漏洩のリスクを軽減することができます。
データ共有方法の見直し
情報漏洩を防ぐための根本的な対策として、企業がデータ共有方法を見直すことも忘れてはいけません。
実際、誤送信リスクの高いメールに代わるさまざまなファイル共有サービスが展開されるようになりました。
安全なデータ共有のために有効な対策には、セキュリティレベルの高いオンラインストレージの利用が挙げられます。
まず、クラウド上にデータを保存すれば、個々の端末にデータを残すリスクを軽減できます。
さらに、暗号化通信やアクセス権限の細かな設定に対応できるオンラインストレージを選択すれば、全体として情報管理の安全性を向上させ、企業の情報セキュリティを基礎から強化することができるでしょう。
情報漏洩を防ぐために個人に求められる対策
情報漏洩の問題に対しては、企業が対策を講じるだけでは不十分であり、情報を取り扱う個人の高いセキュリティ意識が漏洩を防ぐ砦となります。
情報漏洩を防ぐために個人に求められる主な対策について見ていきましょう。
データの適切な処理
データに機密性のある情報が含まれる場合、その取り扱いには細心の注意が必要です。
デジタルデータに関しては、パスワードや暗号化を使用してデータを保護し、不正アクセスからデータを守ります。
データの共有や送信の際は、セキュリティレベルの高いオンラインストレージを利用したり、パスワードはデータを共有する手段とは別の手段で伝えたりするなどの工夫を行います。
紙の書類の場合は、廃棄時にはシュレッダーで断片化します。
重要な書類を保管する場合は鍵付きのファイルキャビネットやセキュリティが強化された保管庫を使用して、不正利用を防ぐ対応が重要です。
パスワードの強化と定期的な変更
パスワードの強化と定期的な変更も基本的な対策です。
強力なパスワードを使用することで、不正アクセスから個人のアカウントやデバイスを守ることができます。
パスワードを協力にするには、大文字、小文字、数字、記号などを組み合わせてある程度の長さのある複雑なものにし、生年月日や名前など容易に推測される文字列を避けて設定する必要があります。
定期的なパスワード変更も重要ですが、頻繁に変更することによって覚えられず、付箋などに記載しておくと逆効果になるので注意しましょう。
さらに、異なるサービスやアカウントで同じパスワードを使用することは、1つのサービスが侵害された場合に他のサービスにも影響が及ぶ可能性が高まるため、行わないようにすることが大切です。
パブリックWi-Fiへの注意
カフェ、空港、ホテル、公共施設などで誰もが利用できるパブリックWi-Fiは、便利な一方でセキュリティ上のリスクが潜んでいるため、注意が必要です。
パブリックWi-Fiは一般的に公共の場所で提供されているため、悪意のある第三者も同じネットワークにアクセスできる可能性があります。
よって、パブリックWi-Fi接続時に情報を不正に盗まれるリスクは高いと言えるのです。
そのため、VPN接続やファイアウォールの有効化で対策することが勧められていますが、重要な情報を扱う際には基本的にはパブリックWi-Fiへの接続を避けるべきでしょう。
情報漏洩を防ぐために具体的な対策を始めよう
情報漏洩の予防策は、企業と個人の両輪による意識と対策によって有効なものになります。
企業が社内のセキュリティ意識の向上や安全なIT環境の整備に取り組む一方で、データ処理に対する意識を高め、パスワードの取り扱いやインターネット接続に注意することが大切です。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」はファイル共有や管理においての部分で、すぐに始められる具体的なセキュリティ対策として有用です。
クラウド化によって情報を守るとともに、標準搭載された豊富なセキュリティ機能によって、重要な情報の安全なやり取りをサポートします。
多角的な情報漏洩対策を行い、レベルの高い情報管理を実践しましょう。