法人向けのオンラインストレージ

セキュアSAMBA

楽々操作だから誰でも使える!
導入負担を少なく、
安全なファイル共有・保存!

オンラインストレージ・セキュアSAMBAの利用イメージ
SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場 3年連続シェアNo.1
8,000社以上が導入
継続利用率98%以上

※出典:ITR「ITR Market View:コラボレーション市場2020」SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場-従業員100人未満:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2018〜2020年度予測)

ファイル共有クラウド導入で後悔しないために|中小企業の悩みを解決するガイド

ファイル共有クラウド導入で後悔しないために|中小企業の悩みを解決するガイド

目次[非表示]

  1. 1.なぜ今クラウドが必要なのか?中小企業が抱える3つの根本的な悩み
    1. 1.1.1.「このままではいけない」という危機感
    2. 1.2.2.「自分だけでは手に負えない」という孤立感
    3. 1.3.3.「導入した後に後悔したくない」という不安
  2. 2.中小企業が直面するファイル共有の課題
    1. 2.1.従来のファイル共有方法が抱えるセキュリティリスクと非効率性
    2. 2.2.業種・業務別に見るファイル共有の具体的な悩みと導入事例
  3. 3.クラウドストレージ導入で解決できること・注意すべきデメリット
    1. 3.1.生産性向上からBCP対策まで|クラウド導入の4つのメリット
    2. 3.2.見落とされがちなデメリットと導入失敗を防ぐための落とし穴
    3. 3.3.個人向けと法人向けの違いを理解する重要性
  4. 4.失敗しないクラウドストレージの選び方|6つの比較ポイントを徹底解説
    1. 4.1.【ポイント1】料金体系と将来的なコスト予測
    2. 4.2.【ポイント2】セキュリティ機能の充実度
    3. 4.3.【ポイント3】IT初心者でも直感的に使える操作性
    4. 4.4.【ポイント4】導入から運用まで安心のサポート体制
    5. 4.5.【ポイント5】既存システムとの連携性
    6. 4.6.【ポイント6】無料トライアルの有無
  5. 5.主要クラウドストレージサービス徹底比較|各社の料金と特徴
  6. 6.中小企業の悩みに応える「セキュアSAMBA」が選ばれる理由
    1. 6.1.ユーザー数無制限でコストを透明化
    2. 6.2.IT初心者でも安心の操作性と充実の国内サポート
    3. 6.3.強固なセキュリティと国内データ管理
    4. 6.4.具体的な導入事例で見る課題解決力
  7. 7.自社に最適なファイル共有クラウドを見つけ、業務を効率化しよう

出社とリモートワークが混在する今、紙や社内サーバーに依存したファイル管理に不便さを感じていませんか?

「重いファイルをメールで送るのは面倒だし、セキュリティ面も不安…」 「ファイルサーバーを管理する手間が大きすぎて、本業に集中できない…」 「サービスを導入したいけど、たくさんありすぎてどれを選べばいいか分からない…」

本記事では、中小企業のIT担当者が本当に抱える課題を深く掘り下げます。そして、その課題を解決するためのクラウドストレージの選び方、主要なサービスの比較、そして導入後の失敗を防ぐためのポイントを分かりやすく解説します。

なぜ今クラウドが必要なのか?中小企業が抱える3つの根本的な悩み

ファイル共有の課題を解決するために、クラウドサービスの導入を検討する背景には、表面的な業務効率の改善だけでなく、より深く、切実な悩みが隠れているのではないでしょうか。

1.「このままではいけない」という危機感

従来のファイル共有方法に、漠然とした不安を感じていませんか?パスワード付きZIPファイルを送るPPAP方式には、すでにセキュリティリスクが指摘されています。
また、USBメモリやCD-ROMのような物理メディアは、紛失や盗難による情報漏えいのリスクが常に伴います。さらに、地震や豪雨などの自然災害が多い日本では、オフィス内のファイルサーバーが被災し、大切なデータが失われる可能性も無視できません。
こうした企業の存続を脅かすリスクに対して、「このままではいけない」という強い危機感を持っているのではないでしょうか。

2.「自分だけでは手に負えない」という孤立感

中小企業の多くでは、IT専任の担当者がおらず、日々の通常業務とIT管理を兼任しているケースがほとんどです。
クラウドサービスの選定から導入、そして社員への使い方教育まで、すべての作業が自分ひとりの肩に重くのしかかります。また、各社員が各自の判断で無料のファイル共有サービスを使い始め、管理が複雑になる「クラウド乱立」の状態に陥るリスクも抱えています。
これらの課題をひとりで解決しなければならないという、心理的なプレッシャーを感じているかもしれません。

3.「導入した後に後悔したくない」という不安

クラウドサービスの導入は、一度決めたら簡単に後戻りができません。
もしサービス選定に失敗すれば、想定外のコスト増加や、社員に定着せず形骸化してしまうリスクがあります。
こうした失敗を避けるためにも、あなたは単に機能や価格を比較するだけでなく、自社の規模や文化に本当に合い、長期的に安心して利用できる「パートナー」としてのサービスを探しているのではないでしょうか。

中小企業が直面するファイル共有の課題

クラウドの必要性を感じているのは、従来のファイル共有方法がもはや現代の働き方に対応しきれなくなっているからです。ここでは、それぞれの方法が抱える具体的な問題点を掘り下げていきましょう。

従来のファイル共有方法が抱えるセキュリティリスクと非効率性

メール添付・ファイル転送サービス

大容量ファイルは容量制限で送れず 、ZIPファイルをパスワード付きで別送する「PPAP」方式は、セキュリティリスクが指摘されており、非効率な運用として見直しの機運が高まっています 。

また、添付ファイルの増加はメールサーバーを圧迫し、誤送信のリスクも高まります 。

USBメモリ・CD-ROMなどの物理メディア

物理的な紛失や盗難による情報漏えいのリスクが極めて高い点が最大の課題です 。

データの受け渡しに時間と手間がかかり、複数のメンバーで共同作業をする場合には全く向いていません 。

オンプレミスのファイルサーバー・NAS

オフィス内でのデータ共有には便利ですが、外出先や自宅からのアクセスにはVPNの構築や高度な設定が必要となります 。

さらに、ハードウェアのメンテナンスやバックアップ、障害対応など、多くの管理作業がIT担当者(兼任者)に大きな負担を強いています 。機器の故障や自然災害によるデータ紛失リスクも見過ごせません 。

業種・業務別に見るファイル共有の具体的な悩みと導入事例

中小企業の課題は、業種によっても異なります。従来のファイル共有方法の限界は、特に多拠点や現場を持つ業種で顕著に現れています。

業種

抱えている具体的な課題とリスク

建設業

課題

  • 現場とオフィス間でのCADデータや図面共有が複雑
  • タブレットでの閲覧ニーズが高まる一方、現場では通信環境が不安定で、最新データが確認できない
  • 変更履歴やバージョン管理が曖昧で、古い図面を使って工事が進んでしまう

リスク

  • 現場作業の手戻りやトラブルが増加し、工期遅延やコスト増大につながる

製造業

課題

  • 取引先との機密性の高い設計データ・仕様書を、安全かつスムーズに共有する手段が不足
  • 社内には大量の紙マニュアルや製造手順書が存在し、最新版がどれか分からない
  • 海外拠点や協力工場とのやりとりはメールやFAXに依存しており、情報伝達にタイムラグが発生

リスク

  • 品質不良や取引先からの信頼低下、コンプライアンス違反のリスクが高まる

小売・卸売業

課題

  • 本社から各店舗への商品画像・動画、販促資料などのデータ共有が煩雑
  • ファイルサイズが大きく、メール添付では送信できず、外部ストレージを都度利用する手間が発生
  • 各店舗で古い販促素材を使ってしまい、ブランドイメージが崩れることも

リスク

  • 情報共有に時間がかかり、現場の施策スピードが落ちることで販売機会の損失につながる

医療・福祉

課題

  • 患者データ、診断画像、職員情報など、個人情報を含むデータ管理のセキュリティ強化が急務
  • 紙カルテや紙資料が多く、ペーパーレス化が進まず業務効率が低下
  • 医師や介護士が現場で必要な情報をすぐに確認できず、ケアの質に影響が出る

リスク

  • 情報漏えいによる法令違反・行政指導や、患者サービスの質低下につながる

これらの課題は、従来の共有方法が業務のタイムロスと事業機会の損失につながっていることを示唆しています。クラウド導入による業務効率化は、企業の働き方そのものを変革するDXの第一歩となるのです 。

クラウドストレージ導入で解決できること・注意すべきデメリット

クラウドストレージは、中小企業が抱える多くの課題を解決する可能性を秘めています。しかし、メリットだけを見て安易に導入すると、予期せぬ落とし穴にはまるリスクも存在します。

生産性向上からBCP対策まで|クラウド導入の4つのメリット

生産性の向上

インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもファイルにアクセスできるため、テレワークや出張先からの業務がスムーズになります 。また、複数人が同時にファイルを編集できる機能は、チームでの共同作業を格段に効率化します 。

運用管理の負担軽減

サーバー機器のメンテナンスや、データ消失を防ぐためのバックアップ作業はサービス提供者が行うため、IT担当者の管理工数が大幅に削減されます 。

強固なBCP(事業継続計画)対策:

クラウドストレージは、遠隔地のデータセンターに自動でバックアップを作成します 。これにより、万一の機器故障や自然災害時にも、データの安全性が確保され、事業の継続が可能になります 。

コスト効率の改善

サーバー機器の購入や維持管理にかかる初期費用が不要となり、月額利用料のみでサービスを利用できます 。

見落とされがちなデメリットと導入失敗を防ぐための落とし穴

インターネット環境への依存

クラウドストレージの利用には、安定したインターネット接続が必須です。回線速度が遅かったり、電波が不安定な場所では、ファイルの閲覧やダウンロードに時間がかかる可能性があります 。

ランニングコスト

サービスによっては、ユーザー数やデータ量に比例して料金が上昇する体系が一般的です 。初期費用は抑えられても、将来的な利用拡大に伴い、想定外にコストが増加するリスクを抱えています 。

クラウド乱立の罠

手軽に導入できる無料サービスを、各部門や個人が自由に使い始めると、結果的に社内のファイル管理が複雑化し、非効率になる可能性があります 。

従業員への浸透不足

導入目的が全従業員に十分に共有されず、新しいツールの操作が複雑だと感じられると、利用が進まず、せっかく導入したサービスが形骸化するリスクがあります 。

個人向けと法人向けの違いを理解する重要性

GoogleドライブやDropboxには法人向けプランもありますが、無料や個人向けプランを業務に流用するケースも少なくありません。

これらは手軽さが魅力な一方、企業の機密情報を扱うには不十分な点が多く、これらを部門単位で利用し、全体最適化を阻害してしまうケースが散見されます 。

法人向けクラウドストレージは、個人向けサービスと比較して、特に「セキュリティ」と「管理機能」に特化している点が決定的な違いです 。

例えば、誰がいつ、どのファイルにアクセスしたかを確認できるアクセスログ 、特定の場所(IPアドレス)からのアクセスに限定する機能 、利用者の権限を細かく設定できる機能 など、企業の重要な情報資産を守るための機能が充実しています。

単に安価なサービスを求めるのではなく、企業の長期的な成長とセキュリティを守る観点から、法人向けサービスを検討することが不可欠です。

失敗しないクラウドストレージの選び方|6つの比較ポイントを徹底解説

数多くのサービスが市場に乱立する中、自社に最適なクラウドストレージを見極めるためには、以下の6つのポイントを総合的に評価することが重要です。

【ポイント1】料金体系と将来的なコスト予測

料金体系は、ユーザー数に応じた課金制か、ストレージ容量に応じた課金制かを確認しましょう 。特に、将来的に従業員や協力会社の増加が見込まれる場合、ユーザー数課金制ではコストが際限なく膨らむ可能性があります 。長期的な視点でのコストシミュレーションが不可欠です。

【ポイント2】セキュリティ機能の充実度

データの暗号化、二段階認証、IPアドレス制限、アクセスログ、デバイス認証など、自社が求めるセキュリティレベルをクリアしているかを確認します 。これらの機能が標準で提供されているか、追加費用が必要かどうかも重要なポイントです。

【ポイント3】IT初心者でも直感的に使える操作性

ITに詳しくない従業員でも直感的に使えるシンプルな操作性であるか 、従来のファイルサーバーと同じ感覚で使えるインターフェース(例:Windowsエクスプローラーとの連携)があるか は、導入後の利用定着を左右する重要な要素です 。

【ポイント4】導入から運用まで安心のサポート体制

導入前の相談から、初期設定、導入後のトラブル対応まで、手厚いサポート体制が提供されているかを確認します 。特に海外サービスの場合、日本語によるサポートが十分に提供されているかどうかも重要です 。

【ポイント5】既存システムとの連携性

普段利用しているOfficeツールやグループウェアなどとの連携機能が充実しているかを確認します。スムーズな連携は、業務効率をさらに高めます。

【ポイント6】無料トライアルの有無

導入前に実際の使い勝手や操作性を試せる無料トライアルが用意されているかどうかも、サービス選定の重要な判断材料です 。有料プランへ移行する前に、チーム全体で試せる期間があると安心です。

主要クラウドストレージサービス徹底比較|各社の料金と特徴

数あるサービスの中でも、中小企業のファイル共有に最適な3つのクラウドストレージサービスを比較してみましょう。

サービス名

課金タイプ        

容量・料金

利用可能ID数

特徴

セキュアSAMBA (株式会社kubellストレージ)

データ容量課金

1GB~30TB

無料~298,000円/月

無料のみ2IDまで、有料版は無制限

操作性・サポート体制・料金プラン・専門性に優れ、中小企業を中心に導入実績あり

Fileforce
(ファイルフォース株式会社)

両方あり

100GB~30TB
9,900円~360,000円(Small BusinessプランのみID課金)

ID課金プランは10IDから、データ容量課金プランは無制限

ファイルフォース株式会社が提供する日本製のオンラインストレージ。中小から大企業まで導入実績あり

DirectCloud
(株式会社ダイレクトクラウド)

データ容量課金

500GB〜100TB
36,000円〜1,000,000円/月

無制限

中小企業からエンタープライズまで幅広いニーズに対応した国産オンラインストレージ

この比較表から明らかなように、主要な法人向けサービスは、ユーザー数に応じた課金体系を採用しているケースがほとんどです 。これは、企業の成長や従業員の増加に伴い、コストが比例して上昇していくことを意味しており、将来的なコスト予測を難しくする要因となります 。

中小企業の悩みに応える「セキュアSAMBA」が選ばれる理由

前述の通り、中小企業がクラウドストレージに求めるものは、単なる機能の多さや価格の安さだけではありません。

コスト、セキュリティ、そして何より「導入後の安心感」です。この視点で、多くのIT担当者の悩みに応えるクラウドストレージがあります。

ユーザー数無制限でコストを透明化

多くの競合サービスがユーザー数課金制を採用する中で、容量課金制であり「ユーザー数無制限」という料金体系を提供しています 。

これにより、従業員や取引先の増加に伴うコスト増の懸念が根本から解消され、将来の事業拡大を安心して見据えることができます。これは、コスト予測の難しさという中小企業特有の課題に対する明確な答えです。

IT初心者でも安心の操作性と充実の国内サポート

「教えることもないほど簡単だった」という利用者の声が示すように 、ITに詳しくない従業員でも直感的に使えるシンプルな操作性を備えています。

これにより、IT担当者(兼任者)は使い方教育にかかる負担を大幅に削減できます。さらに、メールでのサポートを含む充実した国内サポート体制が、トラブル発生時の不安を払拭し、担当者の心理的負担を軽減します 。

強固なセキュリティと国内データ管理

国内のデータセンターでデータを管理しており、IPアドレス制限やデバイス認証 など、企業に必須の高レベルなセキュリティ機能を標準で提供しています。

これは、企業の機密情報を守りたいという担当者の切実なニーズに応えるものです。

具体的な導入事例で見る課題解決力

新聞製作や雑誌編集を行う企業では、大容量のファイルをセキュアな共有リンクで一括共有することで、編集業務の効率向上を実現しています 。

また、建設業の企業では、従来のNASが抱えるBCPリスクを解消し、バックアップ取得の工数削減に成功した事例も存在します 。

さらには、取引先とのファイル共有をセキュアな共有リンクに切り替えることで、PPAP方式の非効率性とセキュリティリスクを同時に解消した事例も報告されています 。

自社に最適なファイル共有クラウドを見つけ、業務を効率化しよう

本記事で解説してきた通り、中小企業のIT担当者がクラウドストレージに真に求めているものは、単なる「ツール」ではありません。それは、自社の課題を解決し、自分自身の負担を軽減してくれる「パートナー」です。

彼らは、機能や価格だけでなく、導入から運用、そしてトラブル対応まで、安心して任せられるサービスを求めているのです。

もしあなたが、コスト予測の不安、運用管理の負担、ITに詳しくない従業員の利用促進といった課題を抱えているのなら、国産クラウドストレージ「セキュアSAMBA」がこれらの要件を満たす有力な選択肢の一つとなります。

ユーザー数無制限でコストを透明化でき、直感的な操作性と手厚い国内サポートで導入後の不安を解消してくれます。

まずは、無料から始められるフリープランを試して、その使いやすさを体験してみてください 。それが、あなたの会社のファイル共有の悩みを解決する第一歩となるかもしれません。

セキュアSAMBA編集部
セキュアSAMBA編集部
セキュアSAMBAのお役立ち情報編集部です。 クラウド活用やセキュリティ対策、効率的なファイル管理など、情報システム部門に役立つ幅広い情報を発信しています。 最新のトレンドから実務に生かせるノウハウまで、安心・安全なIT環境づくりを支援するコンテンツをお届けします。

無料で試してみる

フリープラン

フリープラン

こんな方におすすめ
個人利用で試されたい方

料金

0 円

期間

無制限

ユーザー数

2 名まで

容量

1 GB

無料トライアル

スタンダードプラン

こんな方におすすめ
機能制限なし!
14日間の無料トライアルされたい方

料金

0 円

期間

14日間

ユーザー数

10名

容量

100 GB

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

logo_img
ページトップへ戻る